前期講習 にをいがけ練習

暖かかった昨日と違い、今日は寒くて風が強い1日でした。


朝はいつものごとく、朝づとめの後、教祖殿(きょうそでん)で参拝して、朝食です。


朝礼
おふでさきの第八号1~第九号24の歌と、十全の守護を読み、担任の先生からお話がありました。
その後、明日のにをいがけ実修の簡単な説明がありました。

朝礼の後、明後日のおつとめ総合練習の役割についての説明をして、教室の前の掲示板に役割表を貼りだしました。
この鳴物はできないから変更して欲しいと組係に言われても収拾がつかないので、個別に交渉して変更していただくようお願いしたところ、特に問題もありませんでした。
昨日から、なんか言われるのでは?と内心ビクビクしていたのでホッとしています。
変更は何箇所かあり、役割表の役の名前は鉛筆で書いてあるので、各自修正してもらいました。


1限 教典
第二章の最後まで説明していただきました。


2限 担任の時間
担任の先生より、明日のにをいがけ実修の説明があり、その後、戸別訪問心得と、にをいがけ一言集なるプリントが配られ、にをいがけのコツを習いました。
最後におさづけの取次ぎ方の説明と練習があり、前半が終了です。
休み時間を挟んだ後半は、先生を住人と見立てての戸別訪問のロールプレイです。
ほぼ全員がやり、残りは明日の朝礼の時間で行うそうです。
明日の朝礼は5分前の予鈴から開始だそうですが。


昼休み
食堂に行く最中、携帯電話が無いことに気付きましたが、食事後に自教室に行くと、床に転がっていました…
自分の組の教室だけ、絨毯が敷いてあるから、落としても気付かなかったのか…


3限 鳴物
今日は月次祭(つきなみさい)、大祭などの、おつとめの練習です。
祭文奏上の後の、八足を上段に上げるところから、おつとめが終わり、上段から降りて拝をするところまでの、地方をメインとした説明をうけました。
その後、男の役割である、おてふり3人、地方3人、男鳴物6人の計12人ずつ、上段に上がるところから、上段から降りるところまでの練習をしました。
今日で、鳴物の授業は終わりで、明後日はおつとめ総合練習です。


4限 おてふり
11・12下り目について習いました。
おてふりの授業も今日で終わりで、明後日はおてふり試験です。
おてふりは苦手なので、ちょっと不安です…

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

プロフィール

名前:いと
性別:♂
mail: msnr@msnr.net

一言:まぁそれなりに、だらだら生きている、自転車好きの元プログラマです。会社勤めを辞め、 修養科を無事に修了することができ、 道専務をさせていただくことになりました。
2007年4月より大教会で青年づとめをさせていただき、2011年1月より自教会に戻りました。
させて頂くことを手探りな状態ですが、勇んでつとめさせていただきます。

サイト内検索

最近のピクチャ

最近のコメント

Powered by Movable Type 8.0.6