前期講習 一覧 (1/2)

前期講習 終講式

今日は終講式で今日で前期講習も終わりです。
うれしい反面、さびしいですね。

朝は恒例で、朝づとめの後、教祖殿(きょうそでん)で参拝して、朝食です。
なにか、ビデオ撮影をして、個人個人にインタビューしている講習生がいます。
どんなのができるのかな?


朝礼&担任の時間
おふでさきの第十五号46~第十七号75の歌を読みます。
2月は日にちが少ないので、最終日の今日は二日分読みました。
朝礼から休み時間も無く、引き続き8:40まで担任の先生の時間で、お話がありました。
最後に、女子の組係さんから寄せ書きの色紙が先生にプレゼントされました。
自分にはこういう気遣いができないので、女子の組係さんの気遣いがとてもありがたいです。


本部員講話
4階の講堂に移動して、9:00から10:00まで1時間、本部員 宇野和春先生より、教祖(おやさま)のひながたについてお話がありました。


修講式
講話のあと10分間休憩して、終講式の説明があります。
説明では、よろづよ八首学びの説明や、1組の男の組係 すわなち自分だけが修了証書授与の練習をさせていただきました。
そして、10:20から修講式が始まります。
三殿遥拝の後、修了する人数の報告などがあり、すぐに修了証書授与です。
せっかく練習させてもらったのに、壇上から降りた後、振り返って礼するのを忘れてしまいました。
練習していない他の組の組係さんはちゃんできたのに…
その後、講習課長さんからの挨拶、よろづよ八首学びがあって、修講式は終わりです。
担任の先生に受け取った組全員の修了証書を渡し、先生から各講習生に授与されました。


お礼づとめ
修了証書を受け取ったら、講堂の南側で名札のケースを返して、北礼拝場(らいはいじょう)で、お礼づとめをします。

これで解散ですが、なかなか分かれがたく、電話番号やらメールアドレスの交換をしてから、仲の良い講習生と教祖殿(きょうそでん)祖霊殿(それいでん)を参拝してから、詰所に帰り昼食を頂いたところです。


修養科の3ヶ月に比べ、半月と短いものですが、なかなか寂しいものです。
みんなと打ち解け始めたところで終わってしまうのは、かなり残念です。

組係としてがんばってきたつもりですが、時間の無さにいっぱいいっぱいになって、ご迷惑をお掛けしましたが、組のみなさんのおかげで、なんとか最後までつとめることができました。
とてもありがたかったです。

明日から、勇んで通らしてもらいたいと思います。

「前期講習 終講式」の続きを読む

前期講習 組係懇談会

今日は授業の最終日です。
やっと終わる気持ち半分、さびしい気持ち半分です。

朝は恒例で、朝づとめの後、教祖殿(きょうそでん)で参拝して、朝食です。


朝礼
おふでさきの第十四号25~第十五号45の歌と、八つのほこりの後半前半を読み、担任の先生からお話がありました。


1限 教祖伝(きょうそでん)
第十章 扉ひらいての最初から最後まで説明していただき、教祖伝の授業は終了です。


2限 教典
第九章 よふぼくと、第十章 陽気ぐらしの説明をしていただき、教典の授業も終了です。


昼休み
食事の後、おとつい注文した写真がいつ届くのかファミリーマートに確認しに行きました。
午後5時以降に届くとメールに書いてありますが、店員さんに確認したところ、15時の荷物で届くのではないか?とのことでした。


3限 担任の時間
まず、教人登録願の用紙が全員配られ、詰所の事務所で登録の手続きを聞いてくれとのことです。
そのあと、おかきさげにについての説明をしてくださいました。


4限 練り合い
昨日と同じ班分けで、組ごとに集まり、昨日提出した感想文の心定めについて、。発表しました。
テーマは、「用木としての日々のつとめ方」と「おたすけの御守護を頂くには」の意見をまとめます。
授業時間の残り時間が30分となった、15:45ごろに自教室に戻り、班の司会者がまとめた意見を発表しました。


4限が終わると組係は、事務所隣の任命相談室で組係懇談会です。
席に着くと、コーヒーが運ばれてきます。
そして、講習課の課長さんが来られて、組係さんに記念品の贈呈です。
記念品は2代真柱様の書かれた天理教教話講話で、今の教典を編纂した経緯を話していただきました。
その後、課長さんから、前期講習で何か意見がないか聞かれ、何点か意見が出ました。
今後、前期講習が、ようぼく講習会というものに変更されるための参考になるそうです。・


その後、課長さんから三日講習会修了者へのインタビューがあるということですが、その前に時間を貰い、ファミリーマートに行き写真を受け取って、女子の組係さんに先生の分の写真を渡しました。
先生用の写真は、明日先生に渡す寄せ書きに使うそうです。
どんなのが出来るか楽しみです。

講習棟に戻り、三日講習会のインタビューです。
インタビューを行う部屋に行くとカメラが2台並んでいます。
教会長向けの三日講習会の説明のビデオで使うそうです。
修養科の時から髪を切っていないのですが、切っておけばよかった…


詰所に戻ると、みんな夕食は食べ終っていて片づけをしています。
まぁ用事があったのでしょうがないですが、皆さんにご迷惑お掛けしております。

で、18時から遥拝式です。
今日のお役は、祭文を持つ扈者(こしゃ)、座りづとめが笛、前半おてふり、後半は小鼓です。
おてふりの間違いもあったけど、それなりにうまく行きましたかな。

p.s.
パソコン立ち上げたまま寝てしまった…

前期講習 練り合い

朝は恒例で、朝づとめの後、教祖殿(きょうそでん)で参拝して、朝食です。

事務所に寄ると、欠席届が未提出の方の催促がありました。
あと、3日ですからねぇ…


朝礼
おふでさきの第十三号41~第十四号24の歌と、八つのほこりの前半を読み、担任の先生からお話がありました。


1限 教典
昨日の残りの第七章のまとめの後、第八章の道すがらについての説明をしてくださいました。


2限 教祖伝(きょうそでん)
第九章御苦労のp.251から、第九章の終わりまで説明してくださいました。


昼休み
食事の後、神殿でおつとめをしてきました。
4限の練り合いの司会者と記録係は、13:10から担任の先生から説明があったようです。
両方の役は、組係が決めたので、申し訳ないです。


3限 教話練習
昨日からの続きで、13人が話して全員回りました。
これで、教話練習の授業は終わりです。


4限 練り合い
組を4班に分け、2つの班は自教室、残り2班は1階の畳教室で練り合いを行います。
自分の班は畳教室で、長机を置いてそこで行います。
テーマは、「用木としての日々のつとめ方」と「おたすけの御守護を頂くには」です。
うちの班は、最初はなかなか意見がでませんでしたが、だんだん発言が活発になって、良い感じで終わりました。
明日も続きを行い、まとめて発表します。


4限が終わると組係は、事務所隣の任命相談室で終講式の説明を受けます。
男の組係が修了証書授与を行い、自分だけ式の前に練習するそうです。
他の組の組係さんは、ぶっつけ本番なので、よかったに違いありません。

朝は恒例で、朝づとめの後、教祖殿(きょうそでん)で参拝して、朝食です。
今日は日曜なので、おつとめも教祖殿も人が多勢いました。


事務所に寄ると、住所録の提出はまだか?と聞かれました。
昨日、USBメモリにデータを入れて、事務所で渡したことを伝えると確認してみるとのこと。
後の休み時間に事務所に行くと、USBメモリを受け取ってPCで作業していたのは、ファイルを作業しただけで、ファイルのコピーはしておらず、あくまで提出は紙ですることだったそうで、電子入稿じゃないそうです…
詰所には、住所録のサイズであるA3を印刷するプリンタがないので、印刷しようにもできませんでしたが…
確認用で組全員に回したA4、2枚に印刷した紙を一応、事務所の方に渡しておきました。
そしたら、3限の後に、USBメモリを返してもらい、どうされたのか聞いたら、渡した紙を元にデータを打ち直してくれたそうです…


朝礼
おふでさきの第十二号111~第十三号40の歌と、八つのほこりの後半を読み、担任の先生からお話がありました。


1限 教典
第七章のかしもの・かりものについての説明をしてくださいました。
明日は、七章のまとめから始まるそうです。


2限 教祖伝(きょうそでん)
第8章の親心のp.210から、第九章御苦労のp.251まで説明してくださいました。
今日も男女交代交代で読みました。


昼休み
食事の後、詰所に戻り、後でつかうデジカメを借りてきました。


3限 教話練習
まず、感想文の用紙が配られ、明日の昼までに組係に提出しろとのことです。
感想といっても心定めを中心とか、かかれています。
本題の教話は昨日からの続きで、13人話しました。


4限 廻廊ひのきしん
前期講習の授業として、最初で最後のひのきしんです。
自分は境内掛本所に寄って、雑巾の箱を取りに行ってから、集合場所の北礼拝場に行きました。
実際には、箱は他の人に運んでもらいましたが。
で、組ごとに整列して、全員集まったら、三殿遥拝で開始です。
自分らの組は西廻廊を入り口からなので、そこに雑巾箱を持っていって、雑巾を配ってから、自分も廻廊拭き開始で、教祖殿まで行って戻ってきます。
昼に食べたカレーが、なんだか胸焼けしていて、少し辛いです…
ちなみに、荷物は西廻廊近くに置いておいて、年配の方に見張っていてもらいました。
終わってから、北礼拝場で遥拝して今日の授業は終わりです。


担任の先生から、開講式の日に撮った集合写真に入っていない人がいるから、集合写真を撮ろうと言われたので、神殿に来ているこの時点が良いと思い、事前にそのことを話し、撮ることになりました。
隣の組の組係さんにシャッターを押すようにお願いをして、教祖殿の階段でみんなで撮りました。

集合写真の現像ですが、先ほどオンラインプリントサービスなるもので申し込んでみました。
13日の夕方以降に、近所のファミリーマートに届くそうです。
なんとか間に合うのか…

今日の朝も、朝づとめの後、教祖殿(きょうそでん)で参拝して、朝食です。


事務所に寄ると、いつもより職員の方が少ないようです。
どうも教会長任命講習会が始まったようで、忙しいようです。

ちなみに、今日の3限は教話練習でなく、担任の時間を行うと担任の先生に言われたので、あとの休み時間にそのことを伝え、黒板の変更をしてもらいました。
教室に着くと、自分の机の上にはチラシが大量に置かれています。
朝づとめの前に担任の先生から配るよう言われていたものです。
自分だけじゃ配りきれないし、用事もあるので、周りの人に配るのを手伝っていただきました。


朝礼
おふでさきの第十二号1~第十二号110の歌と、八つのほこりの前半を読み、担任の先生からお話がありました。


1限 教典
今日から、新しい先生が教典を教えてくださいます。
第六章のてびきの説明をしてくださいました。


2限 教祖伝(きょうそでん)
第8章の親心のp.167からp.210まで説明してくださいました。
読むところが多く、大半がおふでさきなので、男女交代交代で読みました。

2限途中の休み時間に事務所の職員の方が教室に来られ、明日の廻廊ひのきしんの説明をちょろっとしてくださいました。
この直後にでも、明日は廻廊ひのきしんがあることを伝えればよかった…


昼休み
今日も自教室に荷物を置いて食事にゴーです。
戻ってきてから、担任の先生の控え室に、教話練習で使用する呼び鈴とキッチンタイマーを取りに行きました。
その際に、3月12・13日に行う練り合いの班分けの用紙をいただき、説明をしていただきました。


3限 教話練習
今日から教話練習の時間が3日間続きます。
担任の先生が担当され、講習生一人一人が持ち時間4分30秒以内に、教壇に立って話をします。
ちなみに、自分はタイムキーパーを行い、話し始めてから4分後に呼び鈴を一回鳴らし、まとめに入ってもらい、4分30秒後になったら2回鳴らして終了となります。
まぁ、2回鳴らしても、続ける人は気にせずに続けますが…
話す順番は、男の席番が一番の人、女性の一番目の人、男の2番目、女の2番目、…、と続きます。
自分は回ってくるか来ないか微妙なところだなと思ったら、自分まで回ってきました…
ちゃんと原稿を作ってきていないので、同じようなことを何度も繰り返し…
ちなみに、16人話しました。


4限 講習課による試験
担任の先生が答案用紙を持ってきて配り、開始しましたが、用紙が足りなくて、事務所まで自分が取りに行きました。
事務所からすぐ出てくるかと思いきや、鍵を開ける必要があるようで、少し時間がかかりました。
で、試験ですが、間違えていても先生にチェックしてもらえるし、最終的には資料を見てもよいとのことでした。
最後に、先生に答案をチェックしてもらい、良ければ帰ってよいことになりました。


放課後ですが、今日は便所掃除当番です。
その後に女子の組係さんと練り合いの班分けの清書をして、班の毎に司会者と書記をそれぞれ一人ずつ決めさせていただきました。
また、明日の廻廊ひのきしんの確認をした際、みんな膝当てを持ってきてくれるか?という話になり、最近いっぱいいっぱいな自分を見て、女子の組係さんが各詰所に連絡してくださることになりました。
申し訳ないです…


今日で、教話を話し、試験も終わったので、残り4日間は特に大変なことも無く、なんか晴れ晴れした気分です。

前期講習 談じ合い

今朝も、朝づとめの後、教祖殿(きょうそでん)で参拝して、朝食です。
今朝も寒い…
今朝は、いろいろ知り合いました。

事務所に寄り、黒板の今日の教室の確認をすると、午後は教話練習・談じ合いと、今までの鳴物・おてふりと異なっております。
ちなみに、今日の3限は教話練習でなく、担任の時間を行うと担任の先生に言われたので、あとの休み時間にそのことを伝え、黒板の変更をしてもらいました。


朝礼
おふでさきの第十号79~第十一号80の歌と、八つのほこりの後半の、うらみ・はらだち・よく・こうまんを読み、担任の先生からお話がありました。


1限 教典
第四章の天理王命の説明をしてくださいました。
また、第五章のひながたですが、教祖伝で説明があるので、簡単な説明だけしてくださいました。
教典の前半の先生の授業は今日で最後です。
ありがとうございました。


2限 教祖伝(きょうそでん)
第六章の終盤のp.136から始め、第7章のふしから芽が出る、第8章の親心に入り、p.167まで説明してくださいました。
また、時間があるということで、休み時間を挟んだ後半の最初に先生自身のお話をしてくださいました。


昼休み
今日から午後も自教室ということで、教室に荷物を置いて第一食堂に行ったので、すこし楽でした。


3限 担任の時間
本来の時間割りでは、教話練習でしたが、担任の時間です。
まぁ、どちらにしても担任の先生の授業なので変わりはしないでしょうが。
原典と縦の伝道についてお話くださいました。


4限 談じ合い
この時間も担任の先生で、一昨日のにをいがけ実修の感想を班ごとに前に出て、一人ずつ話しました。
14班中11班まで話し、全員は回らなかったので、明日のどこかの時間で話すのでしょう。


放課後は、12・13日に行う練り合いの班分けを女子の組係さんと行いました。
だんだん慣れてきて、席番で機械的に決めるようになってきました。

今日は、いっぱいいっぱいで、つまらないことで、はらだちのほこりを積んでしまいました。
まったく反省すべき1日でした…


朝はいつものごとく、朝づとめの後、教祖殿(きょうそでん)で参拝して、朝食です。
今朝も寒かったです…

事務所に寄り、黒板の今日の教室の確認をすると、午後の授業というか、おつとめ総合練習とおてふり試験の時間は、それぞれいつもと違う教室です。


朝礼
おふでさきの第九号25~第十号78の歌と、八つのほこりの前半の、おしい・ほしい・にくい・かわいを読み、担任の先生からお話がありました。
休み時間が終わり1限の開始時刻間際まで先生の話が伸び、連絡事項を話したいし、1限の先生のお迎えをしないといけないはで、かなりイライラしてしまいました…


1限 教典
第三章の元の理の説明をしてくださいました。


2限 教祖伝(きょうそでん)
今日から別な先生が教えてくださいます。
第六章ぢば定めの最初からp.136まで説明してくださいました。


昼休み
2限途中の休み時間に、午後の2つの教室も掃除しないといけないことが分かり、そして開講式で撮った集合写真を配り、写真のどの人が誰なのかの対応を記述するようにとの言われましたて、またもや苛立っています。
そんな状態で、組の方から質問があり、かなり悪い対応をしてしまい、今では反省しています。
ちなみに、第一食堂ですが、体調が悪いのでお粥を頂けるか聞いたら、いただけることが分かりました。


3限 おつとめ総合練習
いつもの男鳴物の教室と違い、地下の南側の教室で行います。
地下の教室は南北の2つの階段の間が繋がっていないので、南の教室へは南の階段からしか行けないので要注意です。
男鳴物を教えてくださった先生が担当され、ひさびさに3限目が男女一緒の授業です。
まず、おとつい習った月次祭(つきなみさい)の際の手順について、女子は習っていないので簡単に説明してくださいました。
そして、譜面を見てよいか?と質問があり、最初は練習なので見ないようにしましょうと先生は言っていましたが、先生からの提案で地歌の譜面台を置くことになり、結局、譜面も見てよいことになりました。

そして本番開始です。
まず、座りづとめのおてふりのお役にあたっている人が、扇を載せた八足を運びます。

そして、座りづとめ開始です。
座りづとめは、第一節から第三節まで、全て行います。
自分は役にあたっていないので、参拝場にあたる場所で、とりあえず手を振らせていただきました。

次に、前半で笛のお役があたっています。
時間が足りないので、前半は、よろづよ八首、1・3・6下り目をつとめます。
よろづよの始めの合図木が鳴ったら、2の低い音を出してから、お地方のエーに合わせて高い2にするのですが、うまく鳴らせませんでした…
まぁ、よろづよのメインの部分からは鳴ったので良かったのですが。
基本的には音は鳴りましたがなりますが、息が続かない感じがするので、無理せずにキリが良さそうなところで息継ぎをしました。
そのうち吹き慣れてきて、最後の6下り目になって、ちゃんとした(?)息継ぎができるようになりました。

そして、後半です。
後半は、7・11・12下り目をつとめます。
後半は元々お役はあたっていなかったのですが、急遽、おてふりの芯になってしまいました。
最初に上段の下に座って拝をするのですが、笛を吹いて疲れていたので、座ったままボーっとしていました。
芯なので自分が何もしないと始まりませんので、お地方の人に指摘され…
で、おてふりですが、女性の芯は組係さんでキチンと踊れますので、安心して踊れます。
最初は笛を吹いた直後なので、足と手は痺れているし、息を切らしているので、声はでないし、手がぐにゃぐにゃしていました…
なんとか、無事に12下り目まで終えて、今日が男鳴物の先生の最後の授業なので先生からの挨拶で終了です。

今日は教室掃除にあたっているので、総合練習した部屋の掃き掃除をしました。


4限 おてふり試験
教室は、おてふりの授業と同じ1階ですが、異なる教室です。
まず最初に、1~6が一番前の列で左から若い順に、7~12が2番目の列、…というように並ぶよう先生から指示があります。
この6人が一緒に、おてふりの試験を受けることになります。
試験は、1~12下り目の内、どれか1つの下りを踊るのですが、それは一番左の人が12枚のカードから1枚を選らんで裏に書かれている下りを踊ります。
ちなみに、左から2・5目の人は、前に置かれた地歌の譜面台をめくる係です。
自分らの列は、3下り目でした。
扇を使い特徴のある下りなので、自信を持って踊れラッキーでした♪
最終的に、うちの組、全員が合格でした。
まぁ先生によると、隣の人を見ても踊れなかったら不合格という基準なので、よっぽどでなければ合格なのでしょうが…
おてふりの先生の授業も今日で最後なので先生が挨拶して、16時前ですが早めに授業が終了です。


放課後は、教室掃除に当たっているので、自教室の掃除をさせていただき、詰所に戻りました。


今日はダメダメだったので、明日は勇んた、晴天の気持ちで通るよう心がけたいです。

今日は、にをいがけ実修で、お弁当を持って大阪にお出かけです。


朝はいつものごとく、朝づとめなのですが、無茶苦茶寒く、手先が冷たいったらありゃしない。
どうも氷点下まで下がっていたらしいです。
その後、教祖殿(きょうそでん)で参拝して、朝食です。
第一食堂では、修養科で同じ組の人がいて、聞くと学修に来ていて、今日は前期講習と同じく、にをいがけをするとのこと。

食事後に、講習棟2階の事務所に行くと、うちの組の弁当の段ボール箱2箱と、チラシ2種類があり、職員の方と一緒に、自教室まで運ぶことに。
教室では、お弁当とチラシを配りました。
お弁当は、いなり寿司&巻き寿司です。
チラシは昨日配られた2枚と、今日配った8枚をあわせて、ひとり計10枚を持っていくことになります。


朝礼
今日は、5分前の予鈴がなったら開始で、おふでさきは読まず、昨日のにをいがけ練習の続きです。
その後、先生の話があり、バスに乗るため移動です。


講習棟の南側の出口をでて、西に行ったところに、奈良交通の観光バスが止まっています。
バスの前で組ごとに4列になって並んで、人数を数えて、全組が全員が揃うのを待っているのですが、自分の組が一人足りません…
かなり遅れて最後の一人が来てから、講習課課長から挨拶、三殿遥拝があり、8:10すぎにバスに乗り込み出発です。
先生と組係は一番前の席に座ります。
女子の組係さんと隣の席なので、けっこううれしいですw

バスにはガイドさんもいますが、教祖(おやさま)120年祭のビデオを流してバスは進みます。
38母屋の横を通り、天理東インターから西名阪自動車道に入り西に進み8:30過ぎに香芝(かしば)SAで早すぎるトイレ休憩です。
西名阪は通る機会が少ないので、売店の土産物など気になりますが、トイレ休憩だけなので、8:40過ぎに出発なので、見る暇も無いです。
途中、松原JCTで阪和自動車道に変わり、9:10過ぎに岸和田和泉ICを降りて、一般道を通り、9:30前には拠点教会には到着です。

実修の拠点教会では、支部長先生の挨拶のあと、各班ごとの担当の先生の発表があり、9:50前に自分の班を含む2つの班の講習生6人が担当の先生の自動車に乗り、先生の教会を経由して10:25ごろ現場に到着して、にをいがけ開始です。

にをいがけ内容は個別訪問で、担当の先生の信者さん達と行います。
インターンホン越しに話、なかなかお話できず、許可を得てポストにチラシを入れていきます。
一回、最近は教会・おぢばに足を運んでいない信者さんとお話をさせていただきました。

11:10前に終了して、担当会長さんの教会に移動して、食事です。
教会でカレーライスを用意してもらったので、ご馳走になり、持ってきたお弁当は持ち帰ることになりました。
その後、コーヒー、みかんまでご馳走なって会長さんの家族の方と、信者さんたちとお話をさせてもらい、13:00ごろ出発して拠点教会に向かいました。

13:20前に拠点教会に到着し、だいたい集合が終わって、拠点教会の会長さんのお話をしてくださいました。

14:00前に、拠点教会を出発して、帰りは休憩することなく来た道を戻り、15:00前に講習棟の南口前に到着して、自分の組だけで三殿遥拝をして解散です。


今回の実修で、うちの組では、おさづけを取次げた人はいませんでしたが、受け入れていた支部・教会の方々のおかげて、勇んでにをいがけできたと思います。

暖かかった昨日と違い、今日は寒くて風が強い1日でした。


朝はいつものごとく、朝づとめの後、教祖殿(きょうそでん)で参拝して、朝食です。


朝礼
おふでさきの第八号1~第九号24の歌と、十全の守護を読み、担任の先生からお話がありました。
その後、明日のにをいがけ実修の簡単な説明がありました。

朝礼の後、明後日のおつとめ総合練習の役割についての説明をして、教室の前の掲示板に役割表を貼りだしました。
この鳴物はできないから変更して欲しいと組係に言われても収拾がつかないので、個別に交渉して変更していただくようお願いしたところ、特に問題もありませんでした。
昨日から、なんか言われるのでは?と内心ビクビクしていたのでホッとしています。
変更は何箇所かあり、役割表の役の名前は鉛筆で書いてあるので、各自修正してもらいました。


1限 教典
第二章の最後まで説明していただきました。


2限 担任の時間
担任の先生より、明日のにをいがけ実修の説明があり、その後、戸別訪問心得と、にをいがけ一言集なるプリントが配られ、にをいがけのコツを習いました。
最後におさづけの取次ぎ方の説明と練習があり、前半が終了です。
休み時間を挟んだ後半は、先生を住人と見立てての戸別訪問のロールプレイです。
ほぼ全員がやり、残りは明日の朝礼の時間で行うそうです。
明日の朝礼は5分前の予鈴から開始だそうですが。


昼休み
食堂に行く最中、携帯電話が無いことに気付きましたが、食事後に自教室に行くと、床に転がっていました…
自分の組の教室だけ、絨毯が敷いてあるから、落としても気付かなかったのか…


3限 鳴物
今日は月次祭(つきなみさい)、大祭などの、おつとめの練習です。
祭文奏上の後の、八足を上段に上げるところから、おつとめが終わり、上段から降りて拝をするところまでの、地方をメインとした説明をうけました。
その後、男の役割である、おてふり3人、地方3人、男鳴物6人の計12人ずつ、上段に上がるところから、上段から降りるところまでの練習をしました。
今日で、鳴物の授業は終わりで、明後日はおつとめ総合練習です。


4限 おてふり
11・12下り目について習いました。
おてふりの授業も今日で終わりで、明後日はおてふり試験です。
おてふりは苦手なので、ちょっと不安です…

前期講習 小鼓

今日は雨が降ると、教養掛の先生に教えてもらったので傘を持って出かけました。
朝はいつものごとく、朝づとめの後、教祖殿(きょうそでん)で参拝して、朝食です。


その後、講習棟の事務所に行くと、欠席した人で欠席届を提出していない人を教えてくれたので、催促しました。

朝礼
おふでさきの第七号1~第七号111の歌と、十全の守護を読み、担任の先生からお話がありました。

朝礼の前に女子の組係さんが、おつとめ総合練習の三曲の希望者を募集して割り当てをしました。
そして、朝礼の後、自分が地方の芯と笛、小鼓の希望者を募集して割り当てました。


1限 教典
第一章の昨日の続きから、第二章まで説明していだだきました。


2限 教祖伝(きょうそでん)
今日で今習っている先生の授業は最後です。
第四章の途中から、第五章の最後まで説明してくださいました。


昼休み
体調が悪く救護室で休んでいる講習生ため、事務所で弁当箱を借りて、第一食堂の入り口で説明をして、おかずを自分の分と合わせ2人分貰い、弁当箱にごはんとおかず詰めて持って帰ってきました。


3限 鳴物
今日は小鼓を習いました。
小鼓は三日講習会で一時間ほど、修養科中に詰所で少し習っただけです。
遥拝式の練習で昨日、少し叩いたのですが、あまり良い音が出ませんでした。
しかし、講習の小鼓は軽く触れるだけで鳴る鳴る。
ここまでよくなると、気持ちいいです。
小鼓の構え方やら、鳴らし方を習った上、紐の張力を均一にする方法を習いました。
後期講習になると、小鼓を解体して組む練習もするそうです。


4限 おてふり
8~10下り目について習いました。


放課後ですが、おつとめ総合練習の役の残りを女子の組係さんと一緒に決めました。
三曲と地方の芯、笛、小鼓は朝に決めたので、残りを席番順に振っていきました。
明日発表するのですが、反発がないと良いのですが…


詰所に戻り、夕食、詰所での夕勤めの後、遥拝式の練習をしました。
その際に、今日習った、鼓の縦糸の張力を一定する方法を、早速、詰所の小鼓にしてみました。
ちゃんと習ってないつもりでした、それなりに良い音がでるようになりました。

このページの上部へ

プロフィール

名前:いと
性別:♂
mail: msnr@msnr.net

一言:まぁそれなりに、だらだら生きている、自転車好きの元プログラマです。会社勤めを辞め、 修養科を無事に修了することができ、 道専務をさせていただくことになりました。
2007年4月より大教会で青年づとめをさせていただき、2011年1月より自教会に戻りました。
させて頂くことを手探りな状態ですが、勇んでつとめさせていただきます。

サイト内検索

最近のピクチャ

最近のコメント

Powered by Movable Type 7.903.0