修養科 一覧 (9/9)

今日の午後から、定時ひのきしんが開始されます。

朝勤めのころには雨がふっていたので、今日のひのきしんはどうなるのかな?と不安でしたが、修養科に登校するころには、青空が見えていました。
しかし風が強く、アルミサッシでない教室の窓がガタガタうるさかったです。


今まで書いているので、とりあえず午前中の内容は以下の通りです。
※とりあえず、だれかの参考にもなるかもしれないし、文字数を稼ぐため、続けられる限り恒例としますか。

1限 おてふり
第1節、第3節、第2節の順番でならいました。
※第1節:あしきをはらうて…、第3節:…かんろうだい、第2節:ちよとはなし

2限 教祖伝
前回に引き続き、第一章 月日のやしろ について学びました。

3限 教典
教祖の立場や、をびや許しをメインに、p.5~6のあたりについて説明をいただきました。


昼休みは、食堂で先生と講習生と話していたら、学びの開始時間をすぎていました…
昨日、続けていこうと書いたばかりなのにorz


で、午後は13:15に四棟前広場に集合で、定時ひのきしんが開始されました。
ひのきしんの出欠は4番組係で、ひのきしんを始める前に、出欠カードが集められました。
授業と遅刻すると欠席になってしまうようです。

クラスごとにひのきしんすることが違っていて、自分らのクラスは東左第五棟の地下2階の掃除です。
ここは、おてふりを学ぶ教室があり、教室には畳が引いています。
掃除の内容は、教室の掃き掃除と水拭き乾拭き、廊下の掃除機がけ、トイレ掃除に分かれます。
ちなみにトイレ掃除は、地下で水はけが悪いので、床の掃き掃除と便器の掃除だけで良いそうです。

自分は教室の畳の水拭きをしました。
マジックリンを水で薄めて湿らした雑巾で畳を水拭きするのですが、最初は意味あるのかなぁ?と思ったけど、思ったより雑巾が汚くなってました。

で、今日のひのきしんは13:45ぐらいに終了してしまいました。
次はどんなひのきしんをやるのでしょうか?

「修養科 定時ひのきしん開始」の続きを読む

修養科 おやしき案内

今日の午後は、献血ひのきしんの説明と、おやしき案内でした。


1限は教祖伝で、第一章の「月日のやしろ」について習いました。

2限は教典ですが、担任の先生から長期ひのきしんの割り当てが発表されました。
担任の先生から、ひのきしんの意味や意義について、しっかりとした説明があり、割り当てられたひのきしんについて、皆受けてくれました。
自分は組係だからなのか割り当てられませんでしたが、逆に色々なひのきしんを行えるということを楽しみにしておきます。

3限は「おてふり」で、「おてふり概要」の予備動作の一部を習いました。
いままで、なんとなくやっていた、おてふりをきちんとできるようにならないと思います。


昼食後、クラスの人と昼休みに行われている、おてふりの学びをやることにしました。
学びは、東左第四棟の1階の吹き抜けで12:30あたりから、3ヶ月生有志が教えてくれるようです。
今日は、よろづよ八首と一、二下りをやりました。
今後、できるだけ参加したいと思います。


そのあと、13:00に東講堂に集合で、献血ひのきしんの説明です。(1,4番組係は12:40集合のようです。)
憩の家の先生が献血の説明をしてくださいました。
あたりまえですが、憩の家のためだけでなく、奈良県赤十字血液センターに集めて奈良県の方々に使用されるようです。
10月から献血手帳から献血カードに切り替わりましたが、まだ資料は手帳のままでしたが。
献血に協力する方が、明日の1限の終わりまでに、ひのきしん担当の4番組係に、成分献血か全血か申請する必要があります。
自分は、成分献血を申請しました。
一部の献血マニアで有名?な、水曜と25・26日にしかできないレアwな献血センターでできそうです。

次は、おやしき案内で、担任の先生に引きつられ神殿の東礼拝場、教祖殿、祖霊殿を廻り、説明を受けました。東礼拝場では3ヶ月の無事を祈りおつとめをしました。
自分らの組は、ここで解散しましたが、女子クラスは豊田山の墓地まで行ったそうです。

ちなみに、献血ひのきしん説明では1番組係、おやしき案内では3番組係が、出欠をとっていただき、自分は楽ちんでした♪

p.s.
昨日の夕勤めは満月がきれいでした。
今朝の朝勤めでは、行きは西に満月、帰りは東に日の出と得した気分でした。

修養科 一応、授業開始

今日から、修養科の授業が開始です。
1・2ヶ月生と一緒に朝礼することから始まり、1・2・3限と午前の授業を行い、食堂で昼食を頂いて解散です。
本来であれば、午後にも授業があるのですが、定時ひのきしんは11/7(火)から、鳴物は11/11(土)からなので、まだまだ本稼動には至っていません。

1限の教典の授業は組担任の先生が受け持ち、教典の説明がありました。

2限の「おてふり」の授業は、他の組担任の先生が受け持ちます。
まず、先生の講習生の顔の確認のため、各生徒の名前を呼びました。
出欠をとる2番組係の自分としては、ありがたかったです。
その後、おてふりの心構えとして、稿本天理教教祖傳のp.95にある、

これは、理の歌や。
理に合わせて踊るのやで。
ただ踊るのではない、理を振るのや。

つとめに、手がぐにゃぐにゃするのは、心がぐにゃぐにゃして居るからや。
一つの手の振り方間違うても、宜敷ない。
このつとめで命の切換するのや。大切なつとめやで。
という教祖のお言葉を説明していただきました。
ということで、まだ、おてふりはしておりません。

3限の教祖伝の授業では、教祖伝を担当する専任の先生が受け持ちます。
この授業は、先生と各講習生の自己紹介で終わりました。

しかし、組係は昼食の後もまだまだやることがあります。
生活係からの身上者の方々の世話と給食に関する説明と、ひのきしんについての説明です。


今日一日を終えての感想は、やはり出欠を取るのが大変ということです。
授業の前後には、先生の送迎をする必要があるので、授業中に出欠をとらなければなりません。
あと、先生の送迎で休み時間も教室にいる余裕がないので、他の講習生との交流がなかなかできないのも、少し気になるところです…
3ヶ月のうちに慣れることができるのかなぁ?

p.s.
午後の説明で保険証の話が出て、おとつい有給休暇が終わり保険証を会社に返さなければいけないのを思い出して、詰所にもどってから、封筒に保険証カードをいれてポストに投函しました。
これで身分は無職です。

「修養科 一応、授業開始」の続きを読む

修養科 授業開始?

今日は全組係は8:15集合ということで、通常の朝礼前と1時限にあたる時間、各組係の説明を聞きました。

授業の際は、1番組係は授業前後の4拍手の号令。
2番組係は講師の送迎と出席の確認。
3番組係は教室の前の扉で、講師の到着を待ち、講師を確認しだい講習生に伝える。
4番組係は授業では特に関係なく、2番組係が休んだ際、代わりを務めるとここと。

そのほか、掃除や出欠カードやらの説明を受けました。

どうせ、投稿者名でバレるだろうから書いちゃいますが、自分は2番係です。
出欠カードとは、出席簿を記述するための材料で、朝礼、午前の授業の出席をメモする紙です。
その出欠カードを参考にして、出席簿に清書するようです。
出席簿の書き方は、11/8(水)に説明があるので、それまでは出席簿には記述しないので、それまでの出欠カードを無くさないようにしないといけません。

この出席カードによる出欠の確認ですが、通常より遅い10時からの朝礼から始めましたが、講習生の顔と席番号は、まだまだ一致しないので、全員に席番号を聞いていくため、なかなか大変な作業です。

2、3時限の授業は、最初ということで組担任の先生と講習生の簡単な自己紹介をしました。

3時限目の後は、掃除をしてから、第1食堂で食事です。
掃除ですが、自分らの組は、教室の席の列ごとにおこなうことにしました。
1列目は月曜、2列目は火曜、…、6列目は土曜、日曜は休みなので7列目は1列目と合同で月曜ということです。
今日は、金曜なので5列目で、5列目には組係がいないので、全組係が掃除道具のある部屋を説明して、掃除をすることになりました。しかし、自分は担任の先生を職員室まで送ってから教室に戻りましたので、既にやる作業はありませんでした…

午後は4棟前に集合してから東講堂に移動して、鳴物の授業や、福祉と少年会に関する課外授業の説明を受けました。
これで本日は解散です。
しかし、女性の組係は、その後、女鳴物の授業の説明があるようです。

とりあえず、今日から授業開始ということでしたが、授業自体は自己紹介だったので、実際の開始は明日からのようです。

p.s.
授業の送迎の際に話したところ、担任の先生の教会ですが、祖母の出身の教会の上級だそうです。
世間は狭いですね。これも、いんねんでしょうかw

「修養科 授業開始?」の続きを読む

修養科 始業式

昨日、やっと修養科の始業式が始まりました。
といっても、5講堂での式典、神殿でのおつとめ、教祖殿の参拝が終わったら、食事のため一時解散で詰所に戻りました。
そのあと、13時から組担任の先生との面談があって、それで昨日は終わり…
なんか、あっけなかったです。

本日、2日目は朝礼から参加です!
と思ったら、おふでさきを8首、拝読し終了。
そのあと5講堂で、別席・生活・ひのきしんの各担当の先生より説明があり、
「おやさと」という道友社のビデオを見て、食事のため解散。

本日までは詰所で食事でしたが、明日から本部の食堂で昼食です。

「修養科 始業式」の続きを読む

このページの上部へ

プロフィール

名前:いと
性別:♂
mail: msnr@msnr.net

一言:まぁそれなりに、だらだら生きている、自転車好きの元プログラマです。会社勤めを辞め、 修養科を無事に修了することができ、 道専務をさせていただくことになりました。
2007年4月より大教会で青年づとめをさせていただき、2011年1月より自教会に戻りました。
させて頂くことを手探りな状態ですが、勇んでつとめさせていただきます。

サイト内検索

最近のピクチャ

最近のコメント

Powered by Movable Type 7.9.9