本日は、特に特色の無い日でした。
今までは毎日始めてのことばかりだったので、今後はこんな日も増えるでしょう。
タイトルをなんとするのか、悩みそうです…
とりあえず授業内容です。
1限 講義
まず先に別席についてと、午後の定時ひのきしん、神殿掃除の説明がありました。
「よふぼくの心得」のp.4からの3原典「おふでさき」「みかぐらうた」「おさしづ」についての説明がありました。
2限 教典
第二章「たすけ一条の道」のp.17からのかんろだいと、かぐらづとめと、それをつとめる10人の'つとめ人衆'と十全の守護の対応について習いました。
3限 教祖伝
第三章「みちすがら」のp.23から、p.34の母屋取毀ちあたりまで習いました。
で、昼休みの学びですが、よろづよと7・8下り目をやる予定でしたが、よろづよが終わった際に講師の方から2ヶ月生が実習かなにかで集まるから解散してくれというので、よろづよだけで終わりました。
今日の午後は定時ひのきしんで、13:00からは通称 千人風呂の掃除です。
長期ひのきしんにあたっている方はそちらにいったので、前回より少ない人数でさせてもらいましたが、13:30ぐらいには終わりました。
「修養科 風呂掃除」の続きを読む
今日は夕神(ゆうしん)こと、午後の神殿掃除の開始で、朝も含めてはじてめの神殿掃除を行いました。
恒例の授業内容です。
1限 みかぐらうた
第一ニ三節(座りづとめ)と、よろづよ八首の4首目までの地歌の説明をしてくださいました。
2限 感話
先週に引き続き、修養科生が修養科を志願した動機について順番に話しました。
本日は6人話し、その後、担任の先生の教会について話してくださいました。
来週は自分が話すことになりそうです。
3限 教話
これも先週と同じく別席のお誓いの言葉を覚えるため、なんども読みました。
昼休みの学びですが、3ヶ月生は集合写真撮影のため、中止でした。
午後の授業は鳴物練習で、本日は自分の組が準備を行うため、授業開始の15分前である13:15に5講堂集合です。
といっても、暇なので先に来て集合時間まで、横の部分でゴロゴロしていました。
授業内容は、先週の土曜と同様に、よろづよ八首のにあわせて練習です。
今回は、拍子木、太鼓、ちゃんぽん、すり鉦をすべてやることができました。
ちなみに太鼓は、ぼ~っとしていると打ち忘れそうになります…
鳴物練習は14:30ごろ終わり、次は本日のメインイベントである夕神です。
15:00ごろ、境内掛 西支所に行って道具倉庫の鍵を借り倉庫の戸を開け、西支所に戻り返して。道具倉庫で戻って2・3番組係4人全員の集合を待ちます。
今日は初めてなので、ひのきしん掛の先生も立ち会ってくださいます。
次回の朝神も立ち会ってくださって、その次は自分らだけでやるそうです。
まず、遥拝をしてから使用する道具箱を北の扉の前に並べます。
見学の時に書いた通りに、一人が必要な道具の種類と数を読み上げで、それに従い出して、最後に確認をします。
今回は、教祖殿のコードレス掃除機が故障していたので、コード付きの掃除機に交換です。
そのあと、掃除開始の15分前の15:05まで待機で、15:05に閂を抜いて扉を空け、場所と道具の種類を叫びながら箱を出していきます。
あとで聞いたところ、バーゲンセールのような掛け声と言われましたw
道具担当が箱や箒をとりにきたが1箱残っています。
先ほど交換した教祖殿のコード付き掃除機です。
コードレスは一人で持てますが、コード付きは2人で持つ箱なので忘れたのだろうということで、自分らが持って行くことにします。
教祖殿の脇に道具箱が置いてありますが誰もいないので、その脇に置いておきました。
道具倉庫に戻り、掃除開始の中庭周辺の溝やマンホールの砂利の掃き掃除です。
自分は道具倉庫から北礼拝場に向けての溝を掃除して、なんとか周辺の溝は終わりましたが、倉庫に戻る15:35間近なので、マンホールをやる時間はなさそうです。
とりあえず教祖殿近くの灯篭の廻りを掃いて、倉庫に戻りながら一部のマンホールを掃いていきました。
次は倉庫で道具箱が戻ってくるのを待ちます。
しかし、ひのきしん掛の先生によると、開始から20分も経たずに返してきた場合は、せめて次回からは20分はやってくれと伝えてくれとのことです。
一人だけ20分前に返しに来ました…
帰ってきた道具箱は、雑巾以外が最初の棚に戻し、コードレス掃除機は充電器にセットします。
そして、道具の数を確認して、雑巾の汚れチェック&ブラッシングしての埃取りをします。
その後、女子が雑巾をまとめている間に、男は西支所から鍵を借りにいきます。
そして遥拝して戸締り、鍵を返して終了です。
時間は16時を少しすぎたころだったので、急いで戻っても16時からの清掃ひのきしんには遅刻でした…
次の神殿掃除は、はじめての朝神で11/19(日)です。
本日は長期ひのきしんの引継ぎ日です。
といっても、組係は長期ひのきしんの役は頂けませんが…
今日は教会長資格検定講習会 前期の最終日なので、同室の前期講習生一人が帰られます。
前期講習は午前中の講話とお礼勤めで終わりらしいです。
講習は朝勤めから開始らしいので、朝勤めに行く途中でお別れになります。
朝勤めの行き来は、みかぐらうたを歌うため、別れる際には声をかけられないので、手を振ってお別れになりました。
朝勤めから帰って修練・朝礼をした後の朝食ですが、遥拝式のお下がりの納豆&ミカン付と豪華です!
納豆でご飯一杯、共有の炒め物でご飯一杯食べたら、賄いの女の子が「カレーありますよ」とのこと。
残念ですが、さすがに3杯目は無理です…
次は恒例の授業内容です。
1限 ておどり
よろづよのおさらいです。
次は1下り目です。
2限 教祖伝
第三章「みちすがら」(p.23~51)を読んで、最初のあたりの説明をしていただきました。
3限 教典
最初に今月の月次祭特別ひのきしんと、今月と来月の日曜ひのきしんのお役につく人の発表です!
自分は785期の修了式と、788期の面接のひのきしんがあたりました。
授業内容ですが、第二章「たすけ一条の道」で、色々なおつとめの説明がありました。
あまり時間がなかったので、詳細は次回だそうです。
今日は火曜で自分の列は教室掃除なので、先生を職員室に送って、速攻で教室に戻り掃除です。
その後、また職員室に戻って出席簿に今日の分の清書をして、速攻で食事をして、なんとか学びに間に合いました。
今日の学びは、よろづよと3・4下り目です。
3・4下り目は扇が2本必要ですが持ってきていないので、持ったフリで踊ります。
しかし、2・3・4組係は12:50から職員室のひのきしん掛前に集合なので、3下り目が終わったら、4下り目をせずに抜けて移動です。
何の作業か知らずに行った所、長期ひのきしんの役を頂いた方は、12:55に4棟前に集合なので、その際にひのきしんの種別ごとに並ぶことができるよう、種類の名前が書かれたプラカードを持って立つだけだそうです。
何人か来られていない方がいたりして4番組係さんは大変そうです。がんばってください。
で、その次は、13:15に同じく4棟前に集合で、定時ひのきしんです。
今日は東講堂の掃除でした。
畳の掃き掃除・水拭き・空拭き、廊下の水拭き、ガラスの水拭き・空拭きと、外の落ち葉を掃くというような感じで1時間ほどで終了でした。
ちなみに、昨日までは遥拝式の練習で夕勤めは詰所で行っていましたが、今日からは神殿の夕勤めに参加できます。
今日は大教会の月次祭なので、詰所では遥拝式という祭典を行いました。
一週間ほど前から、準備や練習をしていて、夕勤めは練習のため詰所で行っていました。
祭儀式では、祭文と円座を片付ける役である第二賛者をします。
指図方や扈者との連動や、足の運びや礼など、祭典を見ているだけでは気付かなかった、様々な作法があるというのが、練習して知りました。
ちなみに祭主は教養掛の先生で、他は修養科生と講習生です。
また、お勤めでは最初、座りづとめでは'ちゃんぽん'、前半では'おてふり'、後半では笛をすることになっていました。
しかし、笛を吹いたのは大教会の少年会の総会以来なので、はっきり言って自信がありません!
練習してみたら、音程は低くなったり高くなったりするし、4下りくらい吹くと息が絶え絶えになるなど、目にも当てられない状態です…
見かねた教養掛の先生が、笛は来月ということで、後半は太鼓にしてくださいました。
ちなみに、お勤めは修養科生と講習生だけでは足りないので、詰所にいる人や、関西地方にいて大教会になかなか来れないので遥拝式に来てくださる方もお役にあたっています。
そんなこんなで遥拝式当日になってしまいました。
今日は前のエントリーでも書いたとおり、修養科は午前で終了なので、午後から準備のひのきしんです。
13:30から開扉と献饌です。
教養掛の先生が開く際、自分と同じく午後が空いている修養科生で、うぅ~うぅ~うぅ~と唸ります。
次に献饌ですが、覆面をつけ、午前中に買ってきている神饌物を三方の上の乗っけていきます。
ナスやキュウリ、みかん、梨など、綺麗に積み上げます。
その後、献饌の本番で、作法にのっとってバケツリレーしていきます。
これも足と手の運びが決まっていて、ややこしいです。
お社は一つだけで神饌物は15台なので、30分と早く終わりました。
ちなみに、終わりの遥拝をしている最中に14時のサイレンが鳴っていました。
その後は、修練も無く、いつもより早い17時の夕食までフリーです♪
夕食は、お刺身とおでん、昨日のカレーの残りと、いつも食事より豪華でした。
すでに直会(なおらい)の前倒しって感じでしょうか?
で、18時の遥拝式本番です。
座りづとめの太鼓の人が、時間に間に合いそうもないので、お役がちゃんぽんから太鼓に変更になりました。
祭儀式もお勤めも、多少の間違いはありましたが、つつがなく終わりました。
遥拝式が終わったあとは、速攻で撤饌、片づけをして、本当の直会です。
残念ながら禁酒の修養科生・講習生がいるので、ドーナッツとジュースだけですが、おいしくいただきました。
練習など大変でしたけど、色々な経験ができて、なかなか面白かったです。
p.s.
来月は本当に笛をやるのかなぁ?
あと、祭典日で詰所もばれますねw
今日は別席日の初席を受ける日で、初席以外の人は神殿の廻廊ひのきしんです。
そのため授業はありません♪
朝礼を受けたあと、1ヶ月生は4棟前に残って待機です。
ひのきしんなので4番組係さんが出欠をとります。
その際、2番組係が前にでるように言われたので行くと、2番組係は雑巾を用意・片付けと、みんなが廻廊拭きに行ってる時の荷物番をするとのこと。
御伝(教祖伝)の先生と一緒に消防署(?)の横の境内掛 本所に行って雑巾を取りに行くため、他の修養科生とは別行動です。
本所で雑巾が入った箱を受け取り、東礼拝場の正面から上がり、教祖殿への廻廊の入り口に雑巾箱を置いて待機です。
しばらく経つと、他の修養科生も東礼拝場の下から上がって、組ごとに並んで正座しているので、2番組係らはその横に正座して遥拝です。
女子は東礼拝場から教祖殿に向かう方向で廻廊拭きをしますが、男子は西礼拝場から祖霊殿に向かう方向に廻廊拭きをするので、男の2番組係は雑巾箱を持って西礼拝場に移動です。
そして、西礼拝場の廻廊入り口来た男の修養科生に2枚ずつ雑巾を渡します。
荷物番といっても、ぼ~っとしているわけにもいかないので、荷物を置いてある付近の掃除をします。
あまり掃除されていないと思われる、神殿の外側の床が手すりの外側に張り出した部分を拭くことにしました。
他と違い拭かれていないので滑らなく、雑巾も見る見るうちに汚くなっていきます。
また、板と板の隙間に埃がいっぱいつまっているので、雑巾を通してみようとかしたが、全然意味が無かったので、次回の廻廊ひのきしんの時は竹串でも持ってきて掃除しようかと思います。
しばらく経つと女子の先頭がやってきました。
ちなみに、ここで終了して雑巾回収で終了し休憩してもいいし、10:15の終了まで頑張るのも本人の自由です。
男子の先頭が戻ってきたら、さすがに2周目は無く、ここで終了です。
男性も女子の2番組係さんのところで終了でも、もちろんOKです。
終了した修養科生は、荷物を持って東礼拝場に集合です。
2番組係は回収した使用済みと未使用の雑巾は別々に20枚ごとにまとめ、置いてあるすべての荷物が無くなったら、東礼拝場に移動できます。
東礼拝場でみんなそろって遥拝して、廻廊ひのきしんは完了です。
本日の修養科は昼食を食べて終了です。
しかし、2番組係は雑巾箱を境内掛 本所に返すまでが廻廊ひのきしんです。
返し終わって時計を見ると、まだ10:30。
食堂が開くのは11:00なので30分…
とりあえず職員室に戻り、出席簿に今日の分を清書して、第一食堂で昼食をいただき、詰所に戻ってきました。
p.s.
今日の詰所の昼食は5人だけなので、厨房の片付けのひのきしんもしなくていいとのことで、今は遥拝式の準備が始まるまで休憩になっています。
「修養科 廻廊ひのきしん(別席日一)」の続きを読む
今日は朝神(あさしん)こと、朝の神殿掃除の見学です!
朝神の開始時刻は朝勤めの1時間前なので、今の時期は5:30です。
しかし、道具倉庫担当の2・3番組係は20分早い5:10に集合です。
その上、見学日の今日は更に5分早い5:05に…
ということで、普段は5:20起床ですが、本日は4:30に起きました。
雨がすこしぱらついている中、4:40に詰所を出発して、4:50前には神殿に到着しましたが、まだ南礼拝場しか開いていません。
南礼拝場に上がると思ったより結構人がいて、同じ組の一人がすでにいました!
参拝した後、集合場所の境内掛の西支所のそばの乾門(担任の先生曰く)に行くと、集合時間は5:05なのに3番組係さんがすでにいます!
しかし、まだ門は閉まっていて、5:00に開門しました。
門を入った左側にある扉を、3ヶ月生の組係が開けてくれて、1ヶ月生の2・3番組係も入り、遥拝をしてから3ヶ月生の作業&うちらの見学開始です。
まずは、北側の扉の前に利用する掃除道具を出していきます。
担当の場所ごとに使用道具の数と種類が決められているので、一人が一覧を読み上げながら出していきます。
出し終えてから再度、数と種類のチェックをして、掃除開始の15分前の5:15まで待機です。
5:15、北側の扉の閂を抜いて開け、扉の前にある道具箱を場所と道具の種類を言いながら、扉の外にあるスノコに出していきます。
みるみるうちにスノコの道具が持ち運ばれていって、すべて無くなったら、扉を閉めて次の作業です。
次の作業は、女子は倉庫の掃除、男子は中庭の掃除とのこと。
3ヶ生が箒をもって最初に入った南の扉から出て、各々それぞれの場所に移動するので、見学のうちらもそれぞれ一人ずつついて行きます。
作業内容は、中庭周辺の溝や、マンホールの上にある砂利を掃き取り除きます。
掃かないと砂利が溜まってしまうとのことです。
北礼拝場の下で掃除している3ヶ月生を見学していると、上から参拝の4拍手の音が聞こえてきました。
どうも、5:30の掃除開始のようです。
この時、空を見上げるといつの間にか星空が広がっていました♪
途中、自分も掃除させていただき一通り掃いたところで倉庫に戻ります。
ちなみに、掃除開始から15分の5:45までに戻る必要があるとのこと。
倉庫に戻って道具が戻るのを待ち、届いた道具を元の位置に戻します。
その際、コードレス掃除機は充電器に設置する必要があるので要注意です。
ちなみに、道具が足りない場合は、倉庫の組係が探さにゃいかんそうです…
道具が集まったあとは、雑巾のホコリを取るためのブラッシングです。
その際、表裏ともに汚くなった雑巾は洗濯するために別にします。
ここで遥拝をし、鍵を境内掛の西支所にから再度借りて、倉庫の戸締りし、鍵を返して終わりです。
ちなみに、始まる前に鍵を借りて、戸を開けて、鍵を返します。
解散して、5:15の教祖のお出ましに行きましたが、教祖殿に着いたときには、終わりの拝をしていました…
その後、神殿に行って、詰所の他の修養科生と合流して、朝勤めを勤めました。
ちなみに3ヶ月生は、夕方の神殿掃除の夕神(ゆうしん)も含めて神殿掃除は、本日の朝神で最後だそうです。
お疲れ様でした。
本番の神殿掃除は、11/19(日)の朝神からです。
ちなみに、15日から朝勤めが15分遅くなるので、それぞれの作業開始時刻も15分ずつ遅くなります。
うまく、作業できるでしょうか?
p.s.
自分には、スルー力が足りないことを痛感しています。
こうまんとはらだちの、ほこりが積もってしまうので気をつけたいと思います。
「修養科 朝神見学」の続きを読む
本日から鳴物(楽器)の授業が開始です。
それと、少年会コースの開講式です。
朝勤めの時には雨が降っていたので、朝礼時に雨が降っていて、朝礼が1限の教室になったら、ちゃんと集まるのかなぁ?とか考えていましたが、登校時には雨はあがっていて、通常通り4棟前で朝礼でした。
午前中は通常なので、恒例の授業内容です。
1限 教典
まず、担任の先生から神殿掃除の担当の発表です。
発表はつつがなく終わり、第一章「おやさま」のおさらいの後、第二章「たすけ一条の道」の途中まで読みました。
2限 おてふり
よろづよ八首を習いました。
3限 教組伝
第二章「生い立ち」を習いました。
今までに比べずいぶんと手抜きですが、午前中はこんなもんです。
その後、出欠カードに記入した内容を出席簿への清書をしました。
今日は土曜で週の最終日なので、欠席の集計をしましたがかなり面倒です。
こんなのは表計算ソフトを使えば一発だと思うんですが、面倒な作業をすることで丁寧に作業するからとのこと…
プログラマが側を楽にするために作ってくださったのにぃ
とか、なんで組係にばかりわざわざ負担をかけさせるの?
などと不足に思う自分は、ほこりを積んでいるのでしょうか?
昼飯を食べに外に出ると雨になっていたので、念のために持ってきた詰所の名前がデカデカと書かれた傘をさして食堂に行き、速攻でたいらげて4棟前に戻り、最初から学びを参加できました。
今日の学びは、よろづよと11・12下り目でした。
鳴物の授業ですが13:30から始まりますが、外は雨でどっか行くのも面倒なので、授業が行われる5講堂の脇で時間になるまでごろごろしていました。
今日は一緒に受ける組が鳴物の用意をして、自分らのクラスが片付けをやります。
しかし、組係は用意も参加しろとのことで13:15からは用意の手伝いをしに行こうと思ったら、担任がいたので片付けの分担を適当wに決めました。
13:25あたりで2番組係は出欠を取れということでとり始めました。
男のクラスは、打物では2番組係が出欠をとり、笛と小鼓に分かれたら講師がとるとのこと。
午後は休めると思ったけど、1ヶ月の我慢です。
授業の内容は、よろづよ八首のにあわせて練習です。
拍子木、太鼓、ちゃんぽん、すり鉦の簡単な説明を受けたあと、実際に叩いてみます。
鳴物は交代して練習を行いますが、2回しか交代しなかったので、すり鉦はできませんでした。
授業は14:30に終わり、片づけてから、職員室に行って出欠カードを提出しました。
鳴物の授業の出欠は出席簿に清書しません。
15:00から同じく5講堂で課外授業の少年会コースの開講式です。
課外授業は、希望者のみの参加です。
女の子の参加が多いかなと少し期待してみたら、蓋を開けたらあらビックリ!
紅一点です!
むさい男に囲まれて、独りの女の子がちょっとかわいそうでした…
受付でテキスト代かなにかの\500を払い、資料と少年会のバッジを貰いました。
ハッピには決められたバッジなどを着けてはいけませんが、このバッジはOKだそうなので早速つけました。
で、開講式が開始です。
遥拝のあと、少年会の委員の先生からのお話です。
少年会を創設した意味などを話してもらいましたが、少年会の誓いである
「私は天理教少年会員です。教えを守り、ひのきしんにはげみ、互いにたすけあって、立派なようぼくに育ちます」
というのは、よふぼくの3信条「神一条の精神」「ひのきしんの態度」「一手一つの和」に基づいているそうです。
また、少年会の歌の最後の「いざひのきしん!さあ、ゆ~こ~う」「いってひとつに、!さあ、ゆ~こ~う」「かみひとすじに!さあ、ゆ~こ~う」の歌詞も同じく3信条とのこと。
お話の後は少年会の歌を歌いました。
たぶん、前に歌ったのは少年ひのきしん隊の時だと思うので、20年ぶりくらいでしょうか…
そのあと、自称お兄さんwとゲームをして15:55に解散しました。
詰所の清掃ひのきしんが16:00なので、またもや遅刻です…
なんとか、おてふりの練習までには担当場所の清掃は終わりましたが。
「修養科 鳴物開始&少年会コース開講式」の続きを読む
本日は別席のお誓い日です。
既に'よふぼく'(以下、用木)な修養科生は5講堂に9:45集合で、10時から掛長特別講話を聴きます。
用木でない修養科生は、特別講話の前に本部中庭に8:30集合で、教祖殿御用場で本部員の先生にお仕込みをしていただき、全員で「誓いの言葉」を誓い、5講堂に移動して特別講話を聴きます。
さらに、初めて別席を運ぶかたは、教祖殿御用場での全員での誓いの後に、別席場のお誓い場で個別にお誓いしてから、5講堂に移動だそうです。
2番以外の組係は8:15~8:30の間に教組殿周辺に集合ですが、2番組係は9:30に組のプラカードを持って5講堂です♪
てなわけで、2番組係の自分はいつもよりゆっくり詰所を出発できて、しかも出欠をとるのは特別講話の1回きりで、出席簿に清書する必要もありません!
※出席カードは、別席掛に提出するので、ちゃんと控えられていますので、さぼっちゃだめです!
掛長特別講話をしてくださいますのは、ますだ きよはる先生(申し訳ありませんが、漢字がわかりませんm(_ _)m)で、「ぢばの理と教組存命の理」という内容でした。
あまりお道のことを知らない人にも分かりやすい内容とのことで、自分は何回か聞いたことのある話でしたが、ゆっくり丁寧に話してくださり、とても分かりやすかったです。
講話は10時から始まったのですが45分ほどで終わったため、とりあえず11時から開く食堂に行って食事をいただきました。
午後から定時ひのきしんがあるので、時間をもてあましていたのですが、組係は組担任の先生に職員室に召集がかけられて、神殿掃除ひのきしんについての打ち合わせをしました。
打ち合わせが終わったのは、12:45ごろで学びの場所に行ったときは、10下り目をやっていて、もう終わるところでした…
ところで、他の修養科生はどうやって時間をつぶしたのかなぁ?
午後の定時ひのきしんですが、自分らの組は本日は通称千人風呂こと本部大浴場の掃除です。
通常の定時ひのきしんは、4棟前に13:15集合ですが、大浴場の掃除は13:00に現場直行とのことです。
大浴場の場所を知らない人もいるということで、12:50に4棟前に集合して、クラス全員で現場に移動です。
ひのきしんの出欠は4番組係さんがとるので、午前と違って自分はお客さん状態で気楽なもんです♪
大浴場は掃除ですが、若くて元気な方が洗い場で、その他の方が脱衣所をすることになりました。
三十路をすぎた自分ですが、洗い場のほうをやることにしました。
下がジーパンで失敗した~、と思ったら、ズボンを脱いで下はパンツ一丁になる奴がいたので、こりゃいいやと思い、自分も上はTシャツ、下はパンツ一丁で掃除しました。
掃除は50分ほどで終了して、現地解散でした。
今日は、全組係が8:15に五講堂に集合で、鳴物の授業の説明です。
授業前後の鳴物の準備・片付けの概要を習いました。
倉庫の天井が低いので、太鼓・すり鉦を運ぶ際、天井や鴨居にぶつけてしまいそうです。
ちなみに出欠は、男子の場合、笛・小鼓で分かれるまで、2番組係がとるとのこと。
午後は落ち着けると思ったのだが…
その後は、通常に朝礼を受け、午前の授業開始です。
1限 講義
この授業は担任の先生が受け持ちます。
修養科初日あたりに頂いた「よふぼくの心得」なる冊子について学ぶとのことです。
この冊子は、よふぼく(用木)として日々の生活で守るべき三信条「神一条の精神」「ひのきしんの態度」「一手一つの和」について書いてあるようです。
今日は、明日の別席の誓いなどの説明があったので、それほど進みませんでした。
2限 教典
第一章「おやさま」がひととおり終わりました。
3限 教祖伝
前回に引き続きである第一章「月日のやしろ」の説明と、第二章「生い立ち」を読みました。
昼休みの学びは、昼飯をかっこんで、教は無事に最初から参加できました。
今日は、よろづよと7・8下り目です。
献血ひのきしんを志願しない組係でない修養科生は午前の授業で終わりです。
献血ひのきしんは、憩いの家にある血液センター 天理出張所に、13:00直接集合です。
自分は献血ひのきしんを志願したのですが、組係は神殿掃除説明が13:00からあるので、それが終わってから参加です。
神殿掃除説明は、まず教室で説明があってから、その後、神殿に行って場所の確認をしました。
神殿掃除は、ひのきしん担当である4番組係がメインの仕事だなぁ~と、のほほんとしていたら、どうも勝手が違ったようで、2・3番組係は他の修養科生より早く集合して掃除道具の倉庫の鍵を開けて待っていなきゃいけないそうです。
11/12(日)にある見学では、AM5:05!?に集合だそうです。
同じ詰所の他の修養科生とは一緒に行けなさそうです…
で、神殿掃除説明が終わったのが14:00前。
血液センターに行く途中、14時のサイレンで遥拝をして、血液センターに着くと、これが本当に血液センター!?と思うような場所でした…
詳細は下のページを見てください。
http://www.ne.jp/asahi/home05/house/dat/kenketsu80-1.html
しかも中を除くと、椅子に修養科生がびっしり座っていて、自分が座る場所もなさそうです。
とりあえず外に待っていて、何人か出てから中に入って待っていますが、なかなか終わりそうもありません。
設備の数が4台しかないため、回転が悪いようです。
置いてあったゴルゴ13の漫画を読みながら、ず~っと待っていていて名前が呼ばれたときには、16時前でした…
16時から詰所の清掃ひのきしんが始まるので、血圧を計ってくれている憩いの家の職員だと思う方に教内の内線電話を借りて、遅れるとの説明をしました。
受付の際、400mlの全血をお願いされましたが、成分はダメですか?と聞くと、時間が遅いため成分は終わったとのこと…
全血なので、あっと言う間に終わりましたが、詰所に着くと、自分の担当の場所は教養掛の先生がやっていてくれました。
ちなみに、次の献血可能日は成分で、来年の1月4日からだそうです。
p.s.
組係の仕事の関係で、組係でない修養科生から、むかつく発言をうけて気分が悪かったですが、詰所の終礼で、十全の守護とほこりを読み、「うらみ」「はらだち」のほこりをつんじゃいけないと思うことで、なんとか落ち着いてきました。
今朝はむちゃくちゃ寒かったのに、便所掃除のひのきしんに夢中になって朝勤め出発ギリギリに終わり、Tシャツの上にハッピという薄着で朝勤めに行ってしまいました…
さすがにこたえて修養科には長袖のシャツを着ましたが…
今日の修養科の午前中は通常で、午後は組係の説明やらなんやらが大変でした。
まずは、恒例の授業内容について…
1限 みかぐらうた
この授業は教祖伝の授業と同じ先生に習います。
みかぐらうたの特徴である、
・ひらがな
・歌
・たとえ(農業や建築用語)
・数え歌
・大和の方言
の説明と、みかぐらうたのできた歴史について習いました。
2限 感話
担任の先生が受け持ちます。
修養科生が修養科を志願した動機について、順番に話します。
今日は9人が話しまして、色々な理由はありますが、みんな修養科に引き寄せられたんだなとしみじみ感じました。
3限 教話
この授業も担任の先生が受け持ちます。
にをいがけなどの際、天理教を知らない方に天理教の説明をするためのものだそうです。
今月は、別席のお誓いの言葉の説明を受け、暗記しようとのことです。
昼休みのておどりの学びですが、途中から参加し、6下り目だけしました。
組係以外の修養科生は、午前で終わりですが、組係は午後にもいろいろあります。
まず、13:00に東講堂に集合して、明後日11/10(金)に行う別席の誓いの説明と準備です。
用木でない修養科生は8:30に、2番以外の組係は8:30より前に、教祖殿周辺に集合です。
2番組係は9:30に、組係以外の用木の方は9:45に五講堂に集合なので、明後日はゆっくり登校できます。
説明の後は、用木でない方の別席の席札の整理などを行いました。
別席は通常、1月に1席しか運べませんが、修養科生は特例で3ヶ月に9席まで運べるためなのか、別席を受けた状況を記した書類である席札に修養科生である印をつけます。
席札の整理の作業の途中でしたが、14:30から2番と4番の組係はそれぞれ他の説明があるので、席札の整理は1番と3番の組係にまかせて、別の場所に移動しました。
2番組係の自分らは、授業開始補足説明ということで、出席簿の書き方について習いました。
そして、これまで出欠カードに控えていた出欠状況を出席簿に清書です。
これが結構大変で、4人の組係で自分が一番最後まで時間がかかり皆を待たせてしまいました…
うちの組の休みが多いという理由もありますが、申し訳なかったです。
結局終わったのが15:50で、すぐに詰所に戻ったのですが、着いた時間は夕方の清掃ひのきしんの時間で休憩時間がありませんでしたorz
ちなみに今日から遥拝式が終わるまでは練習のために、夕勤めは詰所で行います。
今日は、座りづとめと、扇を載せた八足を運ぶ練習をしました。
「修養科 出席簿」の続きを読む