修養科 一覧 (7/9)

修養科 785期修了式

今日は特別ひのきしんで3ヶ月生の785期修了式の準備と片付けをさせていただきました。

起床後の詰所の掃除のひのきしんの後、新しい教養掛の先生との始めての朝勤めと朝礼を行ってから、詰所を出発です。
前に頂いた食券を持って第一食堂で朝食をいただきます。
時間があったので神殿で参拝をしてから、集合時刻の7:50前に職員室に行きました。

今回は女性の1番組係と男の2番組係が集合で、人数は785期の組の数と同じになっています。
昼食の第一食堂の食券を受け取ってから、修了証の筒などを持って5講堂に移動です。
5講堂では、演台や盆栽やら壇上に上がる階段などを設定して、落ちているゴミを拾って終了です。

女性の1番組係さんはここで一時解散で、9:30に東左5棟の3階のホールに集合です。
男の2番組係さんは、職員室でパイプ椅子と長椅子を持って4棟前に行き、785期の修養科生が並んでいる後ろに椅子を並べます。
3ヶ月生が5講堂に移動して、しばらく経つと教服の先生が来て、パイプ椅子に座ったり、長椅子の上に立って記念撮影をしました。
椅子を職員室に戻して、男の2番組係さんも一時解散で、同じく9:30に東左5棟の3階のホールに集合です。
9:30まで40分ほど時間があるので詰所に戻りました。

9:30に再集合して、この後の作業の説明を受けます。
作業は、3ヶ月生の組担任の先生が修養科生に修了証書を授与する際に、先生に修了証書を入れる筒を渡します。
一つの3ヶ月生の組に対し、一人のひのきしん者が担当します。
とりあえず、呼ばれるまで3階と4階の間の踊り場で待機です。

しばらくして、よろづよが聞こえてきて、その後、やっと出番です。
筒の入ったダンボール箱を持って、前のほうに行き、担任の先生の後ろに座って一本ずつ筒を渡していきます。

修了証書を渡し終えた後、5講堂の片付けです。
準備の逆で、演台や盆栽、階段などを片付け、ゴミを拾って、10:30ごろ解散です。

昼食の用意もある特別ひのきしんだったので、午後まであるかと思ったので、少し拍子抜けです。
11時から開く第一食堂に行くのも面倒なので、詰所に戻って掃除のひのきしんに途中参加し、昼食は詰所で頂いちゃいました。

今日から修養科はお休みです。
それでもって、いちおう東京都に籍を置いている自分にとっては東京教区一万人団参の日です。

今朝は起床の5:45より、かなり前からバスが到着してうるさいです。
まぁ、起きませんがw

で、5:35にアラームで起き、5:45からゴミ集め開始です。
参拝者さんの部屋の階に行くと、本部の朝勤めの1時間前というのに談笑なんぞしています。
しかし気にせずゴミを集めていきます。
昨日に比べ格段にゴミの量が増えていますし、きちんと分別できていません…
ほこりを積まないように、文句を言わないように気をつけたいのですが、文句をいいますし、なにより、ここに書いていますw

その後は、朝食の用意なんですが、ほとんど終わっているので、詰所での朝勤めをしてから、少し経って朝食の後片付けです。
今日の朝食が280人ほどと、うちの詰所でのピークです。
食器を洗剤の水溶液の中で、スポンジで擦ることをしていましたが、月次祭前後のひのきしん者の方が洗剤を入れすぎて、手が荒れて(あかぎれ)ができています…
前にできた後、母親に渡されたクリームをしっかり塗って、やっと直ったと思ったのに、今回は前よりひどいですorz
朝食の片づけが終わり、しばらく経って帰る団参を見送ったあと、団参のいた部屋の掃除と再度ゴミ集めをして、昼食を頂いてから、昼食の片づけで休憩です。

ゴミ集めの時に、自分の親が詰所に来ていたので、親たちの居る部屋に行って、保険証やら手紙などを受け取り、話なんぞをしてきました。

で、親たちが東京教区一万人団参のために神殿に行くのですが、自分ら修養科生は詰所の掃除なので行けません…
知り合いにも会えるもんだと思っていたので、かなり残念でした…
まぁ、しょうがないですが…
てなわけで、エントリー名に東京教区一万人団参と書いたものの、実際には行っていません…


その後、詰所で夕勤めの片づけをしてから、夕食の片づけをして、終礼で本日の予定は終了でした。

「修養科 月次祭休み開始(東京教区一万人団参)」の続きを読む

前に、ひのきしんデーなんてエントリーを書きましたが、そのときには、今日のようにひのきしんばかりな日があるなんて思いもしませんでした。
もっとあったら、なんてエントリー名を付けようかねぇw


月次祭(つきなみさい)前後の詰所は、ひのきしん者が来られるため、今朝から詰所の清掃場所が変わります。
5:45からのが便所からゴミ集めに、16:00のが玄関ホールから便所に変更になります。

今朝は前からゴミ集めをしている2ヶ月生の方に教わりながら行いました。
その後、詰所で朝勤め、朝礼をして食事をしてから、食事の後片付けです。
昨日から帰られた団参の方が80名ほどいるので大変です。
後片付けの最中でしたが、修養科出発30分前に修養科生は終了させてもらい、修養科に行きました。


今日は別席日三なので、二席まで受けていた方は別席に行っているので、朝礼に参加されている方は少なく、出欠カードのチェックの数が少なくなってます。
これから、別席の席数が増えるごとに、別席に行く方が増えて、朝礼はさみしくなるのでしょう。

朝礼後、1ヶ月生だけ4棟前に残って、ひのきしんの出欠を4番組係さんがとった後、男の組で立候補した自分を含む計15人が前に出て他より先に15母屋に出発です。
他は豊田山墓地の掃き掃除だそうです。

旧別席場のおてふり教室の横を通って、おてふり教室と北大路の間にある15母屋の4階に行きます。
やることですが、立候補したおとついには、パイプ椅子運びと聞いていましたが、4階の特定の教室以外にある机を全て、3階の一つの教室に運び、机を出した教室の掃除をするそうです。
さて、この机ですが、横に長い足を畳めるのですが、畳んで足を固定する方法がかなり珍しい方法で、結構な重さがあります。
若い人は大量に、自分らはそれなりの量を一度に運んでなんとか、机を移動した後は教室の掃除です。
教室には畳が引いてあるんですが、柔道場にあるようなニセ畳です。
箒で掃くのですが、なんかネットリとした感じではきにくく、しかもすごく汚いです。
その後に水拭きしたんですが、なんかまだ綺麗な感じがしません。
この教室は、どうも女子の組の鳴物の授業を今まで旧別席場のおてふり教室を使っていましたが、来月からは15母屋の4階のこの教室を使うそうです。

15母屋のひのきしんが1時間かからずに終わりましたが、食堂が開くまでにも時間があるので、特に用事の無い数人と豊田山墓地に行くことになりました。
青年会の百母屋の脇を通ると、小川に沿ってクネクネと細い道なんですが、子供のころに父親と通ったような記憶がよみがえります。
よく考えると前にお墓地に来たのは小学生の頃かもしれません…
お墓地に着くと15母屋にあたった以外の約200人の修養科生が掃除をしています。
どうも、そろそろ終わる頃というので、他の修養科生にちょっかいを出さずに教祖(おやさま)のところに移動します。
参拝してから後ろを振り返ると、おぢばが一望できるいい眺めです。
ひのきしん中の修養科生が屋根のある葬儀をするらしい場所に集まっているので、ひのきしん中で無い自分らは遠巻きに見ていますが、なんとなく違和感があったので、初志貫徹できずw、一緒に並んで遥拝してしまいました。

一応ここで解散ですが、とりあえず境内掛 東支所あたりに来たとき、まだ10:30前で食堂が開くには30分以上あるので、自分は神殿に参拝しに行き座りづとめをさせていただきました。
それでもって、第一食堂で昼食を頂いてから詰所に戻り休憩です。


さて、今日の午後ですが、2番組係は12:00に集合で、授業中間精査とやらをやるそうです。
まず、授業掛の先生から出席簿チェックなる紙っきれが渡され、そこには出席簿の集計の間違いがかかれています。
自分は朝礼の休みの累計が一箇所だけ書き忘れていなかっただけだったので、それを書くだけで終了です。
書き間違えて、紙を貼って修正でなくってホッとします。
その後、本日の分と今週までの週ごと集計をして、授業掛の先生の先生をチェックしてもらいます。
これで、授業中間精査の準備がやっと終了ですが、すでに30分経っています…

メインの授業中間精査ですが、出席精査簿なる紙に各修養科生の各週ごとの欠席日数と欠課数の合計を記述して、授業掛の先生にチェックしてもらいます。
次に、欠席日数と欠課数の総合計がある一定基準を超えた修養科生を割り出し、2枚の紙に書き出し、1枚を授業掛の先生に提出して、もう1枚を担任の先生に渡してくれとのことです。
これで授業中間精査は終了ですが、13:00を少し過ぎています。

次は、男の2番組係は残って、引き続き、笛・小鼓分割授業説明なるものあります。
その他の予定として、千人風呂の定時ひのきしんが13:00現地集合ですが、もう間に合いません!?
ここで解散の女子の2番組係さんが、千人風呂の上の12母屋にあたっているので、遅刻することを伝えてくれることになりました。

てな訳で、安心して笛・小鼓分割授業説明に集中できます。
男子の鳴物授業ですが、1ヶ月生は拍子木、太鼓、すり鉦、ちゃんぽんの打ち物をならっていましたが、2ヶ月生からは笛か小鼓、もしくは打ち物のどれかを選択して受けます。
2番組係の仕事として、その鳴物の希望を調査するのと、\1,050の笛を欲しい修養科生を調べ代金を集め、12/1(金)までに授業掛に提出することを、授業掛の先生に説明してもらいました。
代金を集めるのは、中途半端な\50があったりして、お釣りのこととか考えると、かなり大変そうです。
これで笛・小鼓分割授業説明は終了ですが、13:15を少し過ぎていて、千人風呂にダッシュする必要があります。

千人風呂に着いて、担任の先生を見つけ、早速、授業中間精査の欠課を伝えます。
それが終わって、ひのきしんに掛かろうとすると、すでに終わり始めている人もいます。
どうも、今日は既に特別ひのきしんの人がいて、千人風呂に来る人が少ないということで、千人風呂の職員の方がすでに浴槽や洗い場を洗ってくださっていて、脱衣場などをやるだけだったそうで、13:30前には終了しました。
結局、自分は実質的に何もしていませんw
まぁ、組係はいつも、ひのきしんしているようなものだから、いいですよね~

次の予定は、夕神(ゆうしん)こと、午後の神殿掃除ですが、集合まで1時間半以上あるので、また詰所に戻って休憩です。

夕神(ゆうしん)は15:00に神殿の道具倉庫集合です。
内容は、最初の夕神(ゆうしん)と変わりありません。
終わる時間は、またもや16:00ごろで、詰所に着いたときには、既に団参の一部が到着していました。

今日の夕方の詰所のひのきしんは、最初に書いたとおりに便所掃除です。

その後、200人ほどの参拝者さんの夕食の片づけをして、その合間に食事をしました。

片付け終わるとずいぶん時間が経っているので、詰所で夕勤めをして終礼をして、やっと今日の予定が全て終わりました。

ひのきしんばかりで大変な1日でした。

修養科 落ち葉掃き

今日はまず、朝神(あさしん)こと、朝の神殿掃除です!
4:45起床で5:20集合ってのも含め前回と変わりありません。
今日は雨が降るという予報だと聞いていましたが、降らなかったのはありがたいです。
道具出しで、北礼拝場(らいはいじょう)の道具を全て出し忘れたという失敗は反省です。
あと、朝勤めの30分前から太鼓が鳴らされるんですね。

その後、南礼拝場(らいはいじょう)で朝勤めをしました。
これから参拝者の団体が立て続けに来るので、今日の夕勤めから当分の間は詰所でお勤めをします。


次は恒例の授業内容です。

1限 講義
「よふぼくの心得」のp.9~12の「おぢば帰り」について、説明がありました。

2限 教典
第三章「元の理」のp.27の6行目からp30の最後まで説明を受けました。

3限 教祖伝
教祖(おやさま)誕生の寛政10年(西暦1798年)から、第四章「つとめ場所」の最後の慶応2年(西暦1866年)までの年表を書いて説明してくださいました。


明日は別席日三で、明後日から月次祭(つきなみさい)のため修養科はお休みで、当分の間、授業がありません。
授業開始は11/29(水)になります。
ちなみに神殿掃除やら月次祭特別ひのきしんなどはあります。


今日の昼休みですが、担任の先生と全組係でパワーランチだったんで、学びには参加できませんでした。


午後は定時ひのきしんで、13:15に4棟前に集合です。
ひのきしんは境内掛の方に連れられて、天理幼稚園とプールの間を通った先にある倉庫で竹箒やら熊手を持って、黒門の前を通った先のお茶所前の広場に移動しました。
ここが本日のひのきしん場所です。
ひのきしん内容は、落ち葉を集め、米袋に入れるまで行います。
この広場の周りには木々が生茂り、いやになるほど落ち葉があります。

途中、変な低い音が響いたと思ったら、周りの修養科生が14時といいます。
14時のよろづよのサイレンなんて聞こえないので、サイレンが壊れて変な音が鳴るのかと思ったら、突然よろづよのサイレンがでかい音で流れ始めました。
なんでも高飛び込みの天理プールにサイレンを鳴らす装置があるらしく、サイレンが鳴る前に、前奏ならぬ変な低い音が響くようです。
ちなみに、朝勤め30分前の太鼓も、天理プールで叩いているそうです。

さて集めた落ち葉ですが、紙製の30kg用米袋に入れます。
落ち葉の量に比べ、米袋の数がまったく足りないんじゃないかと思っていましたが、米袋の口を締めて、足で踏むと圧縮されます。
それを落ち葉を追加して圧縮という作業を繰り返すと、幾らでも落ち葉が入っていきます。
なんとか集めた落ち葉が無くなり、米袋を所定の場所に持って行くんですが、圧縮された落ち葉の入った米袋が以外に重いのには驚かされました。
そして、倉庫に道具を戻して、遥拝して14:30ごろに解散しました。

今晩の夕勤めは行けないので、詰所には直行せず、南礼拝場(らいはいじょう)で参拝をし、朝持ってきた傘を取りに4棟吹き抜けを経由して帰りました。

修養科 ペーパークラフト

今日の午後は少年会コースの課外授業があって、ペーパークラフトを習いました。


まずは恒例の授業内容です。

1限 みかぐらうた
よろづよ八首の5首目以降と、1下り目の地歌の説明をしてくださいました。

2限 感話
先週に引き続き、修養科生が修養科を志願した動機について順番に話しました。
2番目に自分が話しましたが、ばあちゃんの話をしたら、いろいろ思い出してうまく話せなくなり、言おうとしたことが話せませんでした。
何回か回るらしいので、次はきちんと話したいと思います。
本日は自分も含め7人話しました。

3限 教話
これも先週と同じく別席のお誓いの言葉を覚えるため、なんども読むのかと思いきや、まずは座りづとめのおてふりの確認をして、おてふりの重要さを説明してくださいました。
次に、座席を移動して、隣の人と自己紹介を交互にして、聞く人はニコニコして聞くようにとのことでした。
こうすると話す人の気分がよくなるとのことで、会社の研修で習ったことと同じだと思いました。
その後、また座席を移動して、隣り合った人を褒めて、同じく聞く人はニコニコってのをやりました。


昼休みの学びは、よろづよと5・6下り目です。

その後、物を取りに速攻で詰所にもどりました。
ちなみに、授業とかは関係無いものです。

午後の最初は、鳴物の授業です。
今日はうちの組が準備なので13:15に5講堂集合です。
準備したあと出欠をとったのですが、楽できるかと思い前回と方法を変え、自分が前にいて近くに来て番号を言ってくれるようにしましたが、どうもしっくりしません。
来週は前のように自分が動いて出欠を取るように戻そうかと思います。
授業の内容は後半で重ね打ちのある、7・8・11・12下り目をやりました。
その際、11下り目の見本で、一ッ・五ッ・十ドだけを連続してやるという荒業wをやり、お地方の先生も大変そうでした。

鳴物の授業後、30分ほど時間があったので、またもや詰所に戻って、洗濯物を取り込みました。
日が落ちると湿っちゃうと思いましたが、生乾きで夜になって部屋で干しなおしています…

次は、少年会コースの課外授業でペーパークラフトです。
開くと立体的に飛び出してくる2つに折られたカードを見たことがあると思いますが、これを作ります。
何枚かの色画用紙に型紙を重ねて型紙に描かれたとおりに鋏で切って折り、それを組み合わせると完成です。
造るのはパンダで、切る形は結構複雑でかなり緊張しながら慎重に切っていきました。

今日も終わりが16:00過ぎで、詰所の掃除のひのきしん開始には間に合いませんでした。
一応、割り当てられた範囲はちゃんとやってますよ~

「修養科 ペーパークラフト」の続きを読む

修養科 ひのきしんデー

今日は特に何かある日ではありませんが、午後は定時ひのきしん&夕神(ゆうしん)とひのきしん続きです。


まずは恒例の授業内容です。

1限 ておどり
3下り目です。
扇を始めて使うので、まずは割れ扇やら立て扇など基本の手から教わり、その後、七ッまで習いました。

2限 教祖伝
第四章「つとめ場所」のp.58~68まで説明していただきました。

3限 教典
今日も引き続き第三章「元の理」です。
かぐらづとめの配置図の上に、元の理の動物を配置したりして説明してくださいました。
担任の先生は、かなりがんばって説明してくださってます。・


昼休みの学びは、よろづよと3・4下り目です。
授業で扇を持ってきたので、今週は扇を使いました。
3下り目の五ッが終わった際など、扇を置く場所がないので、畳んで帯に挿しておくのが、結構忙しかったです。


午後は、13:00から通称 千人風呂の掃除です。
まぁ、前回と特に変わったこともありません。
30分ほどで終わったので、詰所に戻って一時休憩です。

その後、夕神なので15:00に神殿の道具倉庫集合です。
これも、やはり前回と変わらず16:00ごろ終わり、16:00の詰所ひのきしんが始まっているので、急いで帰りました。

今日の午後は、教祖御生家史跡案内ということで、教祖(おやさま)の生まれた前川家のある三昧田(さんまいでん)に行きました。

しかし、朝からあいにくの雨で、三昧田分教会でのひのきしんができるのか?とか、雨天時の朝礼は初めてなので1限の教室にみんな集まってるれるのか?と、色々心配です。


朝礼の時間前に4棟1階の吹き抜けに着くと、4棟前の朝礼は中止で1限の教室に行ってくれとのアナウンスが流れています。
5棟に入ると、その旨が書かれた看板も掲げられています。
みんな教室に来てくれるか不安なので、しばらく5棟の入り口付近にいましたが、出欠を取らないといけないことを思い出し、急遽教室に移動します。
しかし教室には、あまり人がいなく不安が膨らんでいきます…
担任の先生が来て、挨拶の後におふでさきを読み始めました。
読む最中にもバラバラと人が入ってきます。
本当はおふでさきを読み始めた後に来ても出席にはならなのですが、そんなことは無理なので…(以下、自主規制)

通常の時間でギリギリに来ると、間に合うのは無理なので、しょうがないですね。
まぁ、おてふりの授業だったら、もっと少なかったでしょうから、良かったと思うことにしておきます。


次は恒例の授業内容です。

1限 教祖伝
第四章「つとめ場所」をp.53~68まで一通り読んでから、p.58まで説明していただきました。

2限 教典
今日も前回に引き続き第三章「元の理」です。
'うを'に、'しゃち'の男一の道具を仕込んで、男雛形・種になったりなどの説明を説明してくださいました。
担任の先生も説明がかなり大変そうです。

3限 ておどり
2下り目を習いました。
明日は3下り目なので、扇を忘れてはいけません。


昼休みの学びは、よろづよと1・2下り目です。
なんとなく、何下り目を学ぶかは曜日で決まるようです。


で、本日のメインイベントである教祖御生家史跡案内です。
修養科としての集合は、13:00に北2Pの駐車場ですが、自分らの組は4棟前に12:50に集まって一斉に移動します。
北2Pに着くと、奈良交通のバスが4台止まっています。
観光バスのようなタイプでなく、つり革のある乗り合いバスを貸しきっているようです。
男女4組で4台のバスなので、組ごとにバスが分かれます。

バスは、東循環道路を南下して、親里ホッケー場の前を通過して、バス同士がすれ違えないような細い道を通って三昧田分教会に到着です。
降車して教会の神殿前に到着して、組ごとに整列です。
教会の神殿を向くと、本部の神殿に向くというので、そちらを向き遥拝してから説明です。
今日は雨ということで残念ですが、ひのきしんは中止とのことです。

次は組ごとに移動です。
神殿の脇を通ると小さい古い民家の中を通って中庭に出ます。
大庄屋の家にしては小さいと思ったら、説明によるとこれは隠居場で母屋とは別な建物だそうです。
中庭を挟んで特徴ある屋根の建物が教祖(おやさま)の生まれた母屋だそうです。
屋根の上に乗っかっている屋根みたいなのが高塀だそうです。
高塀の上には鬼瓦やシャチホコでなく、鳩の置物が乗っかっています。

今度は母屋の中に移動して説明です。
教祖(おやさま)が生まれた部屋や勉強部屋、かぐら面を受け取り最初にかぐらづとめを行った部屋などの説明を受けた後、部屋の中に入って良いとのことで、靴を脱いであがらせてもらいました。

その後、門屋を通り抜けると、教会の敷地外に出るので、道を通ってバスに戻って帰ります。
本来、15時ぐらいに出発すると聞いていましたが、ひのきしんが無いため13:55ぐらいでした。
帰りは決められたいくつかの停留所に止まり、各自詰所に近い停留所に降りて解散となりました。

修養科 はじめての朝神

修養科 はじめての朝神

今日は'あさしん'こと、朝の神殿掃除を初めて行います!


見学の時と比べ朝勤めの時刻が15分遅くなっているので、それぞれの作業開始時刻も15分ずつ遅くなっています。

PHSのアラームを4:45に設定して昨晩21:30には寝て、無事に4:45起床!
念のため詰所の傘を持って4:55に詰所を出発

5:05ごろ神殿に着くと、見学日と違いすでに東礼拝場は開いています。
南礼拝場で参拝をして、南礼拝場の西側の廻廊の下から中庭に入り道具倉庫に行くと、やはり見学日には閉まっていた門が開いています。
道具倉庫前に着くと、ちょうど3番組係さんが鍵を持ってきたところでした。
南以外の礼拝場や門は、朝勤めの時刻と関係無く5:00ごろに開けるのでしょうか?

掃除開始の25分前の5:20から作業開始ですが、遅れてくる女の子以外が揃ってますし、初めてということで早めに遥拝して道具箱を扉前に出し始めました。
ちなみに、遅れてくる女の子ですが、一人では夜道(?)は危ないので、他の道具担当の人と来れる掃除開始15分前に来ることになっているので、さぼっている訳じゃないですよ。

掃除開始15分前の5:30に扉を開けて道具を外のスノコに出して、道具担当がどんどん持って行きます。
今日も2人で持つ掃除機を一人で持っていく人があったようで、既に掃除機が無いという人もいますが、特に問題は無いでしょうか。

道具箱がすべてはけたので、中庭の砂利払いに行ってきます。
掃除開始から15分経った6:00ごろに道具倉庫に戻ろうとすると、ポツリポツリと雨が顔にあたっています。

道具倉庫に着き、掃除開始から20分後の6:05に扉を開けます。
いっぺんにでは無くバラバラに来てくれるので、道具倉庫担当としてはありがたいです。
道具を見ると水滴が多少ついてきますが、追い返すともっと濡れてしまうので、さすがに追い返しはしませんが…
何人かは雨に気付いたのか廻廊から運んでくれた人もいます。

道具の数を確認して、扉に閂をかけ、雑巾の埃取りをして、鍵を境内掛 西支所に取りにいってから遥拝をし、戸締りをして終了です。
鍵を返してから、教祖殿に着くと6:30で、なんとか遥拝を始める時刻に間に合いました。

雨がけっこう降ってきたので傘を差して南礼拝場に移動し、教養掛の先生と他の修養科生に合流して、朝勤めです。
今日は日曜ですが、参拝者さんが大勢帰られているので、教祖殿の学びに行かず詰所に戻りました。


これから参拝者さんが増えるので、午前中は詰所の部屋掃除です。
午後はフリーなので、散髪にでも行こうかなと考えています。

修養科 特別講話(別席日二)

今日は別席日二です。
3番組係と初席しか受けていない人は別席の2席目を運び、それ以外は朝礼の後、5講堂で特別講話を聞きます。

特別講話は別の組担当の教祖伝の先生がお話くださいました。
2部構成で、前半は9:20から「信仰の元一日」というタイトルで、先生の家の信仰のきっかけから始まり、親神様を信じきる神一条になるとよいとか、元チェッカーズの高杢さんの講話についてなど聞きました。
親神様の守護は、願いの守護でなく、心通りの守護で、願うだけでなく親神様に喜んでいただける心で通ることで守護をいただけるそうです。
また、不足の心でなく、なにごともたんのうの心で通らせていただくことが、大事だと教わりました。

9:50から10分の休憩を挟み、10:00から後半です。
後半は、10/25の晩に行われた「おうた演奏会」についての話でした。
先生は演奏会に出演していたらしく、そのとき初めて演奏された「おうた19」の歌詞になっているおふでさきなどの話でした。話の合間合間に実際に歌っていただいたりもしました。

講話は10:30に終わったので、その後、出席簿の整理の後、食事をして、時間があるので詰所に戻ってきました。

ちなみに、特別講話の出欠ですが、前回使った出欠カードには特別講話のハンコがおしてあったので、そのカードを探していましたが見つからなかったので、いつものカードを利用しました。
しかし、講和後に提出先の職員室 別席掛のカウンターにいったらがハンコ付出欠カードがありました。
二度手間になりましたが、それに書き直しました…

しばらく、詰所で休憩して昼休みの学びの前に戻り、学びを受けました。
今日は、よろづよと、11・12下り目でした。

本日の午後は鳴物で準備は別の組なので13:30から5講堂です。
前回までは、よろづよでしたが、今日は3・4・5・6下り目です。
重ね打ちや、扇を置く休みなどあるので、その練習です。


今日は、少年会コースの課外授業もありました。
今日の題材はゲームです。
前回の開講式の後に行ったものと重なるものもありましたが、16のゲームを楽しみました。
そのあと、おさらいということで、小さい子供が多いときは簡単なゲームをするなどの注意点などがありました。
また、ゲームには、子供を打ち解けさすために、お兄さんw一人と子供全員とできる'導入'。
導入で打ち解けたあと、子供同士で1対1で行う'交流'。
その後に行う、複数の子供同士で行う'自己表現'と、3つの種類に分けられるそうです。

少年会コースの授業が終わったのは16時前で、外にでると小雨が降っていて、濡れながら詰所に帰りました。

修養科 憩の家 公園掃除

昨日と同じく本日も特に特色の無い日です。


とりあえず授業内容です。

1限 ておどり
1下り目を習いました。
次はトントンの2下り目ですが、うまくいくでしょうか?

2限 教祖伝
授業前に月曜日に行われる教祖御生家史跡案内の説明で、帰りに降りるバス停と、ひのきしんの確認とでした。
授業は、第三章「みちすがら」のp.34最終行の'おびやためし'から、p.51の第三章の最後まで習いました。

3限 教典
最初に第二章「たすけ一条の道」のp.22の'さづけ'の種類について、昨日の補足説明がありました。
いろいろなさづけがありましたが、今も頂くことができるのは、あしきはらいのさづけだけだそうです。
次は第三章「元の理」です。
'泥海こふき'とも言われる、人間創造の元始まりの話をするのですが、亀やらシャチやらと例え話なのかどうなのかという難しい話で、担任の先生は説明するのに苦労されていました。
次もこの続きです。


今日の昼休みの学びですが、今日は3ヶ月生がお休みらしく中止でした。

今日の午後も昨日と同じく定時ひのきしんで、13:15に4棟前に集合で、ひのきしん場所は憩の家です。
4棟前から歩いて行き、憩の家と神殿の間にある公園に到着しました。
ここは入院患者さんがくつろぐために教会本部が造ってくださった公園だそうです。
箒やら熊手が用意されていて、草引きでも落ち葉掃きでも好きなことをしてもいいということで、自分は箒で掃き掃除をさせていただきました。
14:30に終了したので移動時間を除くと実質1時間ほどのひのきしんでした。

このページの上部へ

プロフィール

名前:いと
性別:♂
mail: msnr@msnr.net

一言:まぁそれなりに、だらだら生きている、自転車好きの元プログラマです。会社勤めを辞め、 修養科を無事に修了することができ、 道専務をさせていただくことになりました。
2007年4月より大教会で青年づとめをさせていただき、2011年1月より自教会に戻りました。
させて頂くことを手探りな状態ですが、勇んでつとめさせていただきます。

サイト内検索

最近のピクチャ

最近のコメント

Powered by Movable Type 7.903.0