今日は、神殿掃除が無く、午後は定時ひのきしんのある日でした。
では恒例の授業内容です。
1限 ておどり
11下り目を最初から最後まで、なんとか習いました。
この下りは、ややこしいので、次回も11下り目です。
2限 教祖伝
第八章「親心」のp.214~231まで、走って説明して頂きました。
そして、第九章「御苦労」に入り、p.233~242まで読みました。
3限 教典
まず、3番組係さんから、12/22の記念建物史跡案内の説明がありました。
その日は別席日なので、早いお昼を頂いて、12:00に4棟前に集合だそうです。
授業は、前回に引き続き、第七章「かしもの・かりもの」の続きでp.69~71を読み、ほこりについて説明をしてくださいました。
次回は、いんねんについて、教えてくださるそうです。
今日は火曜日なので、自分の座っている2列目が教室の掃除です。
先生を職員室まで送ったあと速攻で戻ってきましたが、すでに掃除自体は終わっていたので、雑巾の後処理だけさせていただきました。
なかなか、手伝うことはできませんが、ご勘弁ください…
昼休みの学びは、今日も最初から参加でき、よろづよと9・10下り目でした。
その後、出席簿の清書をさせていただきました。
午後の定時ひのきしんは、13:15に4棟前に集合です。
今日は、東左第五棟の地下2階の、おてふり教室の清掃です。
最初の定時ひのきしんと同じですね。
自分は今回も水拭きで、14時前には終わりました
今朝は、ずいぶんと冷え込んで朝勤めの行き来がとても寒かったです…
さて、恒例の授業内容です。
1限 教祖伝
前回の教祖伝のエントリで、今回から第九章と書きましたが、自分はウソを書きました…
詳細は前回の追記を参照ください…
今回ですが、第八章「親心」のp.179~214まで説明を頂きました。
2限 教典
第七章「かしもの・かりもの」のp.66~68を読み、ほこりについて説明をしてくださいました。
3限 ておどり
10下り目を最初から最後まで習いました。
昼休みの学びは、久々に最初から参加でき、よろづよと7・8下り目でした。
さて午後ですが、月曜なので休みなのですが、特別ひのきしんの千人風呂の清掃があります。
いままでは、特別ひのきしんでしたが、定時ひのきしんと同じ日にちだったので、あまり気にしていませんでした…
それと、今日の昼ですが、3・4番組係さんが、ひのきしん中間精査なるものに行っているため、今日の千人風呂のひのきしんの出欠は自分が取ります。
ひのきしん中間精査ってのは、たぶん自分がやった授業精査や鳴物精査みたいなものかな?と思っていますが良く分かりません。
それと、出欠カードですが、ひのきしん用があり、授業用と違います。
授業用出欠カードは席番が横に並んでいますが、ひのきしん用は縦に並んでいます。
授業掛とひのきしん掛で縦割り行政のためか、単に区別しやすいようかは謎です。
まぁ、清掃自体はいつもと変わらず、13:00から始めて、13:30ごろに終了です。
その後、夕神がありますが、時間が多少あるので一度詰所に戻りました。
夕神は、前回と変わりません。
夕神の後、神殿掃除が同じ班の女性の修養科生がをびや許しを戴くそうで、同じ組の方は一緒について行くそうです。
ちなみに、をびやの勤めがあるわけじゃないそうです。
p.s.
昨日に引き続き、はらだちのほこりをまだ積もらしている状態です。
なかなか、心が落ち着かない状態です…
今日は日曜で修養科の授業は休みですが、朝神と、長期ひのきしんの代理で午後に第三御用場のひのきしんがあります。
さて、朝神ですが、いつも通りに、4:55起床で、小雨のなか5:20に南礼拝場に着くと、同じ組の修養科生が3人もいます。
皆さん熱心ですね。(って自分を褒めていますねw)
さて、道具出しの時間の前に扉から顔を覗かすと、何人か道具担当がいて、雨なのか聞いてきてきます。
外に出て顔を天に向けると、たまに雨粒が顔にあたるので雨と判断し、今日の道具運びは廻廊経由と独断で決定です!
少し気が引けますが、信者さんのお賽銭で購入させていただいた掃除機などを濡らすわけにはいけません!!
朝勤めですが、本日は日曜日なので、うちの詰所は教祖殿での、おてふりの学びまで参加できます。
当たり前ですが、先週と同じくよろづよ八首です。
詰所に戻り、朝食後しばらく経ってから、詰所のひのきしんです。
本日は風呂場のタイルの目地のカビ取りでした。
風呂掃除の間、夕立のような雨が降りましたが、その後は一転して晴れになりました♪
昼飯後、13:00から第三御用場での長期ひのきしんの代理です。
13:00前に第三御用場前にいると同じ組の人がいたので、ついて行きます。
畳がひかれた火鉢がある休憩所らしき部屋で、13:15まで待機だそうです…
その前に、放送が流れ13:20に開始は延期とのこと…
13:20に放送が流れ廊下に出て、職員の方と遥拝した後にひのきしん開始です。
職員の方から、まず13:45に終了するとの宣言があります…
で、担当の場所ですが、自分が代理になった人が女性のトイレをやっていたので、自分も同じ所をやります。
なんか気が引けますが、レッツ掃除です!
綺麗ですし、小用の便器がないぶん、やりやすいです。
そんなこんなで、13:45に遥拝して終了しますが、14:00まで残ってよいとのこと。
帰る人がいるので一緒に帰ることにしました。
残ったら、実働時間より待機時間のほうが多くなってしまいますし…
ちなみに天気ですが、夕勤めに行こうとしたところ、雲行きが怪しいので傘を持っていったら、行きの最中に雨が降り始め、お勤めの最中には雨音が響き渡るほど強くなってきました。
朝に洗濯して、夕方には洗濯物が乾いていて取り込んでいたので、よかったです♪
p.s.
昨日の続きで、またもや、はらだちのほこりを積んだ1日でした。
ほこりを積まないように心がけても、なかなかうまくいきません…
今朝から、うちの期の交通誘導の長期ひのきしんが始まるので、いつも渡る信号のある横断歩道でなく、交通誘導をやっている信号の無い横断歩道までわざわざ少し足を伸ばして、ひやかしてきました。
これから、1ヶ月間、寒い中大変だと思います。
では、とりあえず授業内容です。
1限 教典
まず、年末年始ひのきしんの発表です。
なんか、不足を言っている奴がいたが、4番組係さんが大変だと思う想像力が無いのかと…
発表の後、お誓いの言葉を読み、新しい章である、第七章「かしもの・かりもの」に突入し、p.64~66まで読み、説明を受けました。
ちなみに、休み時間の際に不足を言った奴に文句の1つでも言おうと思ったが、なんか自分が荒れそうなので、なんとか我慢しましたが、はらだちのほこりが溜まってしまった今日一日でした。
2限 ておどり
9下り目を最初から最後まで習いました。
3限 教祖伝
第八章「親心」の、p.223~231まで読み、この章をやっと読み終えました。ました。
その際、自分も読みましたが、おふでさきが多く、読みづらく緊張します。
その後、章の頭のp.163からp.179まで説明を頂きました。
この章は、おふでさきの説明について書いてあり、読めば分かるということで、残りの説明は省略して、次回からは、第九章に入るそうです。
今月の授業は、あと1週間ですし、1月は年始で授業が少ないと大変なのかもしれません。
昼休みの学びですが、よろづよの途中から参加して、5・6下り目をやりました。
その後、壁に貼ってある天理時報を読んでから、15母屋に移動して、鳴物の笛の授業です。
笛の授業は、第5節の1番普通のフレーズを1首分、繰り返し吹くことをやったあと、たしか8・9下り目を吹きました。
次は久々の少年会の授業です。
今日の課題は、パネルシアターです。
パネルシアターって、受ける前は何だか分からず、影絵とかそういうのかな?と思っていたら、板に絵とかを描いた紙貼りつけて演じる劇のような感じの出し物でした。
板の表面は、フェルトよりも多少フワフワした布が貼ってあり、紙を乗っけてもすべり落ちないようになっています。
また、絵を描いた紙は表裏で絵が違っていて、ひっくり返したり、紙に色々工夫があったりして、なかなか面白い仕掛けだと思いました。
なんとも説明しにくいものですが、googleで検索すると結構出てくるので、見てみてください。
で、演じる内容ですが、ひのきしんの歌とか、好き嫌いが無いように促すカレーを作る歌とかあるなか、なんと元の理が題材のまであります!
少年会用なので、かなり分かりやすくなっていて、教典の授業で元の理を苦労して説明してくださっていた担任の先生にも見てもらいたかったです。
ちなみに、最後にその道具などの販売についての説明がありました。
今後、修養科の一期講師をやられる方は、ぜひ少年会のパネルシアターを買うといいかもしれませんw
「修養科 少年会パネルシアター」の続きを読む
今日は朝から天気が良くって、布団を詰所の南側の部屋に干させてもらいました。
さて、今日は別席日五です。
席数が進むにつれて、朝礼の出席人数がどんどん減ってきています。
今日の別席日ひのきしんは、全員で豊田山墓地の掃き掃除です。
前々回の別席日三のひのきしんは、みんながお墓地へ行く中、15母屋のひのきしんを行ったので、自分にとっては、お墓地のひのきしんは初めてです。
さてまず、お墓地まで歩いていきます。
登坂でなかなか距離もあるので10分以上時間がかかります。
まず、屋根のあるところの下に集合し、カバンなどを置いてから、お墓地を管理してくださる人を中心に三殿を遥拝します。
三殿の次に、「お墓地に礼」で締めくくりと、他と違います。
さて、一人1本ずつ竹箒を持ち、本部員や大教会長をやった方々のお墓のあたりに移動して、清掃開始です。
昨日は雨だったので、落ち葉は濡れていて、なかなか集めにくいです。
教祖伝に出てくる人のお墓があったりして、なかなか面白い中、いつの間にか、チリトリで皆が集めた落ち葉を袋に入れるようになってきました。
下は砂利なので、集まった落ち葉をチリトリに入れる際には、砂利も一緒に集めてしまうので、注意が必要です。
お墓地は広いので全てを掃き終わって終了でなく、指定の時間の10:30ごろに最初に集まった屋根のあるところに戻り、終了の三殿遥拝とお墓地に礼をして終了です。
その後、ゆっくり歩いてお墓地の豊田山を下り、第一食堂に行き食事を食べて、詰所に戻りました。
今日の午後は定時ひのきしんがないので、夕神までお休みです。
今日の昼休みの学びは、休むことにしました。
前回の夕神から、うちの組は夕神の前にお願い勤めをすることになったので、14:50に北礼拝場に集まりますが、自分と3番組係さんは、道具倉庫の用意があるので、最初の遥拝だけで、道具倉庫に移動で夕神開始です。
p.s.
昨晩はなかなか眠れないほど色々悩んでいましたが、夕勤めを大きな声で勤めていたら、多少すっきりしました。
今朝は雨が降りそうな天気でしたが、なんとか降らず久々に4棟前広場で朝礼を行いました。
本日は、3番組係さんは、にをいがけ葉書の提出。
4番組係さんは、年末年始のひのきしんの名簿と、各修養科生の詰所への連絡票の提出です。
連絡票は、手伝いで昨日何枚か書かせていただきました。
ちなみに、エントリ名だけ読むと自分が提出するようですが、自分は何も提出していません…
さて授業内容です。
1限 講義
まず、お誓いの言葉をみんなで唱えてました。
来年1/16に行われる布教実習についてで、ひのきしんを行う幼稚園を昨日見学してきたことを話していただきました。
「よふぼくの心得」のp.25からの「にをいがけ」について説明をしてくださいました。
2限 教典
第六章「てびき」のp.60~63を読み、説明をしてくださいました。
3限 教祖伝
第八章「親心」のp.188~223を読みました。
前回に引き続き、おふでさきばかりなので、大変です。
次回も自分が読みそうです。
きちんと読むことができるでしょうか?
昼休みは雨が降っていますので、朝持ってきた傘が役に立ちました。
学びですが、よろづよの途中から参加して、1・2下り目をやりました。
なんか久しぶりです。
本日は3ヶ月生が布教実習なので、自分と同じ2ヶ月生が前で見本を見せていました。
自分は、みかぐらうたを覚えていないし、おてふりも怪しいので、まだまだ練習が必要です。
午後は、13:00から千人風呂の特別ひのきしんです。
前回、前々回と風邪で脱衣所の棚を拭き掃除していたのですが、今日は体調も良いので、パンツ一丁で浴室の掃除です。
ひさびさにやりましたが、楽しいです♪
今日も、13:30ごろには終わりました。
それと、夕勤めは久しぶりに神殿まで行って勤めてきました。
今朝も雨で朝礼は1限の授業の教室で行われます。
とりあえず授業内容です。
1限 みかぐらうた
前回の続きの3下り目の3ッから、4下り目の最後までの地歌の説明をしてくださいました。
2限 感話
授業の内容は、前回に引き続き、修養科生が修養科を志願した動機について順番に話しました。
本日は10人話されました。
3限 教話
担任の先生より、年末年始のひのきしんについて説明してくださいました。
どのようなひのきしんがあるかだけ発表し、誰が何にあたるかの割り当ては発表されませんでした。
次に、来年1/16に行われる布教実習についての説明です。
自分らの組は、奈良県内の公立幼稚園でひのきしんをしてから、にをいがけをするそうです。
にをいがけの内容を、神名流しするのか、戸別訪問するのか、路傍講演するのかは、組係が相談して決めるそうです。
昼休みの学びですが、用事があったので、今日は参加しませんでした。
最近、さぼり気味です…
で、午後は鳴物の授業です。
今日はやっと曲を吹き始めます。
よろづよをやって、たしか、3・4下り目を吹きました。
最後に、先生の篠笛をみんなに回して吹いてみましたが、とても吹きやすかったです。
神具屋で買ったそうですが、手作りなので出来はさまざまで音程が合ってないのもあるそうです。
詰所に戻り、16:00から夕方の掃除をしてから、今日の夕飯はいつもより早い17:00からです。
そして、18:00から遥拝式の本番です。
だいたい、先月と流れは同じです。
今回は、祭儀式は指図方で、座り勤めは太鼓、前半はておどりで、後半は笛でした。
また、献饌は詰所に戻った際には終わっていて、祭儀式後の直会は特にありませんでした。
カップ麺のお下がりを頂きましたが。
「修養科 年末年始ひのきしん説明」の続きを読む
今までの神殿掃除の間隔のパターンだと、今日は朝神ですが、3ヶ月生から1ヶ月生への引継が今日行われるため、明日にずれています。
それと、火曜日の午後は定時ひのきしんですが、これもありません。
しかし、長期ひのきしんにあたっている方は、いつもどおりあるようです。
なんか申し訳ないです。
では恒例の授業内容です。
1限 ておどり
8下り目を最初から最後まで習いました。
2限 教祖伝
第七章「ふしから芽が出る」のp.158~160の説明のあと、この章のまとめで、年表を書いていただきました。
そして、第八章「親心」のp.163~188を読みました。
第八章は、おふでさきばかりで、なかなか読むのも大変です。
3限 教典
今日から後編に入ります。
前編は教理編で、後半は信仰編だそうです。
第六章「てびき」のp.57~60を読んで、説明をしてくださいました。
で、昼休みの学びですが、担任の先生に組係全員が召集されたので、今日は行っていません。
詰所の遥拝式は明日なので、今日は最後の練習です。
祭儀式と後半の練習をしました。
後半は笛だったんですが、12下り目が1番鳴ったかも。
なんとなく、吹き方というより、指の押さえ方をきちんとしないといけないようだ。
今日は、午後はお休みで、特別な日ではありませんでしたが、にをいがけ葉書の書き上げようとがんばりました。
次は恒例の授業内容です。
1限 教祖伝
第七章「ふしから芽が出る」のp.147~158について説明していただきました。
2限 教典
まず、お誓いの言葉を読んでから、前回終わったと思っていた第五章「ひながた」のp.51~54まで読み、説明をしてくださいました。
今度こそ、次は後編に入るのかな?
3限 ておどり
7下り目を最初から最後まで習いました。
昼休みの学びは、よろづよと7・8下り目で、ちょうど習ったところでした。
組の月曜は、午後はお休みです。
ということで、天理郵便局に行ってきて、にをいがけ葉書に貼る50円切手を買いに行きました。
コンビニでも普通の切手は変えますが、なんとなく記念切手のほうが届いたほうが喜ぶだろうと考え、足を伸ばしてみました。
今日の夕勤めも詰所で行い、遥拝式の練習です。
祭儀式と座り勤めと後半を行いました。
座り勤めは、今日も拍子木 兼 地方をして、後半は笛です。
笛はやっぱりきついし、途中で音が途切れたりします。
にをいがけ葉書ですが、先ほど、やっと本文が書き終わり、切手を貼ったところです。
今日は日曜で、修養科はお休みです。
しかも、詰所のひのきしんは、朝夕の定時以外ありません!
うちの詰所は日曜の朝勤めは教祖殿の学びまで勤めることができます。
今日の学びは、よろづよ八首でした
詰所に戻り、朝礼、朝食後、しばらく経ってから教養掛の先生の運転で車で買い物です。
大型スーパーやら、衣料店などに防寒着などを買ってきました。
あと、立ち読みした漫画雑誌の好きな漫画が良かったので、いつもは買わない雑誌でしたが買ってしまいました。
(雑誌を買うこと自体、修養科に来てから初めてですが…)
詰所で昼食のカレーを頂いて片づけをしてからは、しばらく用が無いので、にをいがけ葉書の宛名書きです。
昨晩から、知り合いに対して住所を教えてくれるようメールを送ったり、親から親戚の住所などを聞きだしていました。
差出人の住所は、詰所の住所になりますが、絵葉書なので上半分の左端なので、小さい字で書かないといけないので、結構大変です。
普段はPCで文章を作っていますし、文字を書くにしても人に見せるものではないので雑に書いているので、きちんと字を書くのはなかなか疲れます。
しかも、3枚足りません…
注文した数はなんとなく10枚にしたので、知り合いやら親戚やらを数えたら13人です。
ちなみに、いつもメールですますことが多いので、年賀状もこんなに書きませんよw
足りない分は、道友社の書店で買うことにします。
さて、今日は夕神があり、昨日決めたように夕神の前にお願い勤めをうちの組ではします。
14:50集合でお願い勤めをするのですが、昨日も書いたとおり、道具倉庫担当は道具倉庫に14:55集合なので、最初の参拝だけ参加して、すぐに道具倉庫に行きました。
夕神自体のスケジュールは今までと同じです。
ちなみに午前中あまり良くなかった天気が、中庭の砂利掃きの際には青空が広がっていて、気持ちよい天気でした。
夕神の後、一度詰所に帰りかけましたが、思い出して道友社の書店に行き、足りない絵葉書を買いました。
しかし、修養科だと10円のものが20円と倍でした…
まぁ、お供えしたと考えておきます。
今日の夕勤めも詰所で行い、遥拝式の練習です。
祭儀式と座り勤めと前半を行いました。
座り勤めは、たしか太鼓があたってますが人がいないので、拍子木 兼 地方なんかをさせてもらいました。
合図木を打つことなんてないので、なかなか面白かったです。
ちなみに、参拝だけと省略した、お願い勤めですが、一応別の時間でさせてもらいました。
「修養科 にをいがけ葉書 宛名書き」の続きを読む