教会長資格検定講習会の8日目です。
時間割は、午前の一・二時間目はおふでさき、三・四時間目はおさしづ。
午後は五時間目は教話練習、六時間目は廻廊ひのきしんでした。
朝づとめから朝食は昨日と同様なので割愛!
7時15分からの朝礼は、おふでさきと十全の守護と八つのほこりの拝読をしました。
おふでさき拝読は、第六号1~第五号54のお歌でした。
8時からの一時間目、9時からの二時間目は、おふでさきで、第三号15~146の説明を受けました。
10時からの三時間目、11時からの四時間目は、明治22年3月31日のおさしづの説明を受けました。
おさしづの授業は本日で前半が終わり、後半は先生が変わり5月11日からの予定です。
13時10分からの五時間目は教話練習で7名の講習生のお話しを聞かせていただきました。
皆さん7分という制限時間の中、上手にお話しされていてプレッシャーがかかります。
14時10分からの六時間目は、廻廊ひのきしんで、西廻廊の廻廊拭きをさせていただきました。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。