中型免許限定解除教習2日目です。
2日目は、技能教習が13:40と14:40の2回でした。
ということで、午前中は時間があります。
朝7時前に目が覚めましたが、7:30から朝食いただけるので、それまでカプセルの中でおつとめをしてからボーっとしてました。
朝食後は渡良瀬川の河川敷を散歩してみました。
河川敷にはサイクリングロードがあり、高校生が自転車で通学しています。
渡良瀬川右岸を上流に向かって歩き、森高千里で有名な渡良瀬橋まで歩き戻ってきました。
帰ってきても時間があるので、パソコンを出してネットに繋げることにしました。
LANケーブルを千円の保証金と引換に借りて設置しましたがネットには繋がりません。
調べるとDHCPからipアドレスは貰えましたが、DNSがうまく動いていないようです。
事務所に行き説明し対応してもらうことになりました。
1時間くらいして繋がるようになりました。
つながらない時とネットワークアドレスが変更されているので、ルータの設定を初期化したような感じです。
ちなみに回線は、わたらせテレビというケーブルテレビのようで、速度は6Mbpsくらい出て、うちより速いので満足できる速度です。
お昼を頂いて、しばらくたち技能教習開始です。
2日めの3・4時限ですが、新たに
隘路ですが、右折か左折したところにある、枠に入れることです。
説明しにくいのですが、
http://pro.driver.co.jp/about/rotanairo.html
に詳しく書いております。
ちなみに、教習所のコースの隘路で止める枠は、大型と中型で同じ所で、線がいくつもあり、気をつけないとややこしいです...
縦列駐車は試験ではやらないよですので何度か試しただけで終わりました。
方向転換ですが、駐車場に止める感じでバックでいれて、元の方向に戻ります。
方向転換に後方感覚を含む場合は、後方の棒まで50cm以内につけないといけません。
縦列駐車と方向転換は、あまり苦労せずにできましたが、後方間隔は少し大きめにとってしまいます...
それと、1日目には指摘されませんでしたが、2日目の教官にはウインカーを出す前と斜線&進路変更の確認をきつ~くアドバイスいただきました。
普通免許での教習で教わった記憶はありますが、普段の運転ではそこまでしたいのですが、教習では必要ですよね...
教習後は夕飯を頂いて、自転車を借りてぶらぶらすることにしました。
千円の保証金と交換に自転車を借りて、渡良瀬川を渡りJR足利駅の方に行ってみました。
JR足利駅前には、EF60形123号機がありました。
蒸気機関車はよく見かけますが、電気機関車が置いてあるのは珍しいような気がします。
また移動中、足利市の萌えキャラの描かれた痛車をみました。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。