中型免許限定解除教習1日目の続きです。
1日目後半は、初日の教習についてです。
16:50からの技能講習です。
今回初めての教習なのに、始まる前から雲行きが怪しい感じで夕立が降る予感ありまくりです。
教習車はトラックです。
細かい車種を確認してないことを書いている今、気づきました...
見ていると大型の教習車のほうがかなり大きいので、よくわかりませんが中型用みたいです。
※のちほど確認したところ、5.5tの三菱ふそうのファイターでした。
教官には、乗った直後からMTは乗りなれていませんと宣言したので、とりあえずMTに慣れてもらうことからにしてもらいました。
教官の見本の後、コースをぐるぐる周ります。
ATにしか乗らない自分に、クラッチには慣れないものの、なんとかエンストせずにできました。
路端停止なるものをすることになりましが、道の左側に棒がたくさんぶら下がっていて、それにぶつからないように平行に寄せて停車する感じのものです。
一番前の棒に、車の前面を合わせて止め、次に発進するときは、前に棒がぶら下がっていて、それを避けるように右車線に出ないとと行けません。
発進時は右に出る際に左後方が棒にぶつからないように気にしていたら、前の棒にサイドミラーがぶつかってしまいました...
そのうちに怪しいと思った雨が降ってきて、途中から雷も鳴る豪雨に!?
S字とクランクも行いましたが、サイトミラーで後輪を見ないといけないのに、よく見えず脱輪しまくり。
まぁ、見えていても脱輪していたと思いますが...
17:40くらいに1時限が終わりましたが、すごい豪雨で傘も持っていないので、トラックにいたまま中で休むことにしました。
教官は長靴に傘持参だったのでトイレに行きましたが、戻ってきたときはズボンがずぶぬれでした。
17:50になり2回めの技能教習です。
S字とクランクを何回かやりましたがなかなかうまくはいきません...
その他、坂道発進や踏切などをしましたが、こちらはそれなりにできました。
踏切ですが、窓を開けるのを忘れないようにしないといけません。
最初は豪雨の時で開けなかったですが...
技能教習を2回しましたが、後輪の間隔がなかなかうまくつかめませんでした...
大雨でサイドミラーが見難く後輪がよく分からなかったと言い訳をしておきます。
ありがたいことに、2時限が終わる辺りで雨がやみました。
次に18:50からの適性検査です。
これは中型限定解除唯一の教室で行う教習?だそうです。
教室には教官1名と、生徒は自分を入れて2名です...
間違い探し、斜線をたくさん書くのやら、三角をたくさん書くのに、引き算をするもの、質問に対してはい・いいえを直感で答えるものをしたんですが、子供のころにやった知能テストみたいな感じでした。
こんな感じで、S字・クランクがうまくいかない感じでモヤモヤしたまま、初日は終わりました...
その後は暇なので、歩いて付近を探索することにしました。
自転車を借りれると聞いたので事務所に行きましたが、もうすぐ事務所がしまるということで借りれず、歩いて散策することにしました。
国道293号線まで出て、南に向かって歩いて、電気屋で電源のタップ、スーパーで飲物を購入して戻りました。
その後、宿舎でお風呂をいただきましたが、誰もはいっておらず貸切状態でした。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。