修養科 よふぼく門出会

今日は、よふぼく門出会です。


朝礼は、いつも通り9:15から4棟前広場で行います。
3ヶ月生にとっては、最後の朝礼になります。
最後の朝礼で読んだおふでさきは、第三号の1~8の歌でした。


さて、よふぼく門出会ですが、組ごとに担任の先生が担当してくださり、いつも通りに1~3限という単位で進めていきます。
1・2限目はいつもの自教室で、3限は15母屋の畳の教室で行います。
2番組係の仕事としては、いつもどおりに先生を職員室に迎えにいって、出席簿とチョーク箱を持って先生と教室に向かいます。


内容をいつものフォーマットで書いていきます。

1限 よふぼく門出会
職員室から、「仮席の栞」なる冊子を先日おさづけを拝戴した以外の人数分持って行きました。
この仮席の栞は何度も使うものなので、折らない、書き込まないとの、お達しがありました。
仮席の栞にある、おかきさげの説明をしてくださいました。


1限の後の休み時間の間、組係全員が職員室で、期末考査の用紙を半分に折り、集合写真と一緒にビニール袋に入れる作業をしました。


2限 よふぼく門出会
仮席の栞にある、おさづけの説明に沿って、おさづけの取次ぎ方を先生が説明してくださいます。


2限の後の休み時間の間、組係全員で配布物を手分けして15母屋の教室に持って行きました。
配布物は、集合写真、期末考査の結果、雑誌 陽気の最新号、組の名簿、お御供(ごく)さま、基礎講座のチラシです。


3限 よふぼく門出会
15母屋の畳の教室で、2人一組で、おさづけの練習をしました。
その後、先生の挨拶をした後、組係全員から挨拶です。
人前で話すのが苦手な自分は、途中で何を言っているか訳分からなくなります…

その後、メッセージを書いたり、記念撮影をしているうちに、時間が過ぎて、終わるころには、12:30ごろになっています。


さて、今日の学びは3ヶ月生最後の学びです。
12:35から始まる学びには、昼食を頂いては間に合わないので、昼食抜きで学びに行きました。
毎日三回食べる食事より、学びは今日の一回しか参加できませんので。
よろづよと、たしか7・8下り目をやりました。
最後に、前で踊って手本を示してくれた3ヶ月生が、最後の挨拶をして、最後の学びが終わりました。
お疲れ様でした。


その後、だめもとで第一食堂に13:00前に行ったら、開いていて、昼食を頂くことができました。

今日は水曜日で、憩いの家の献血センター出張所が空いている日なので行ってみました。
出張所の扉を開けると、赤い名札の1ヶ月生の女の子がたくさんいます。
職員の方の話だと、かなり時間がかかるといい、明日ならできますがどうしますい?ときかれました。
明日は25日で実施日で開いているようなので、成分献血の予約をしておきました。


朝勤めと夕勤めは神殿で勤めさせていただきました。
修養科生として神殿での夕勤めは最後になったのかな?

Comments [2]

No.1

へぇー今は献血もできるんですね。

毎日、ごくろうさまです。

今って修養科でもパソコン使えるんですね。

私の時代は携帯はあったけど禁止だったしテレビもラジオもダメ、ジュースとか買い食いもダメでした。
でも大教会によりけりみたいだったですけど。

私が5月に修養科入ったのも専修科を中退したからという理由もあるんですが567とそのままこどもおぢばがえりの期間に入りひのきしん、おぢばで余韻が楽しめる。
昔は今ほど前期講習が定着していなかったので修養科を終わると大教会のお礼参りにいって終わりがほとんど。

今おもえば前期講習を受けてちゃんと祭儀式も覚えたかったなぁ~と後悔してます。

No.2

てんちゃんさん、こんばんは♪

1ヶ月目には、修養科のひのきしんとしても、献血がありました。

一応、自分の詰所では、ゲーム、ラジオなど娯楽の物の持ち込みは駄目ということですが、パソコンは書いていないのでw
携帯電話は、ほとんどの詰所はOKですが、ほんの一部の詰所で駄目のようです。

大教会への御礼は、うちではよろづよ八首を終わって終わりだそうですが、数日間泊り込みの所もあるようです。

前期講習は、いまでも大丈夫ですよ~
って書くと、お前もな~と返されそうだw

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

プロフィール

名前:いと
性別:♂
mail: msnr@msnr.net

一言:まぁそれなりに、だらだら生きている、自転車好きの元プログラマです。会社勤めを辞め、 修養科を無事に修了することができ、 道専務をさせていただくことになりました。
2007年4月より大教会で青年づとめをさせていただき、2011年1月より自教会に戻りました。
させて頂くことを手探りな状態ですが、勇んでつとめさせていただきます。

サイト内検索

最近のピクチャ

最近のコメント

Powered by Movable Type 7.9.9