今朝はおとついと同様に
さて、恒例の授業内容です。
1限 教祖伝
第九章「御苦労」の、p.282~297まで説明を受けました。
次からは、最終章の第十章「扉ひらいて」です。
2限 教典
第九章「よふぼく」のp.84~91を全員で読み、説明をして頂きました。
3限 ておどり
6下り目から、たしか9下り目まで行い、先生のチェックをしました。
昼休みの学びは最初から参加でき、よろづよと3・4下り目でした。
今日は、朝夕朝と3日連続の神殿掃除の2日目の
最後の神殿掃除である明日の
昨日に引き続き、道具倉庫で写真を撮ったりしています。
p.s.
朝勤めにはあった神殿の門松が、夕神の時には無くなっていました。
小正月ですし、もう正月が終わったんですね…
p.s.2
餅焼き場に壁を着けていました。
第五食堂の前のテントも2日ほど前に全て畳まれ、今は骨組みが畳んで置いてあるだけです。
11月のはじめごろから建て始めたので、自分の修養科と共にテントがあったような気がするので、すこし寂しい感じです。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。