今朝は昨日と同様に
組係は、朝礼の前の8:30に五講堂に集合ってことで、詰所で朝食を頂いたら、後片付けせずに速攻で修養科に出発です。
五講堂では、1月17日に行われる鳴物総合練習の説明を受けました。
座りづとめ、よろづよ八首、1・2・5・6・7・8・11・12下り目をやり、3・4・9・10下り目はやらないそうです。
そして、原則として譜本無しでやらないといけないそうです。
あくまで原則ですから…
鳴物総合練習の出欠カードは専用で、組担任の署名・捺印が必要だそうです。
朝礼はいつもどおり、9:15から4棟前広場で行いました。
では、とりあえず授業内容です。
1限 教典
第八章「道すがら」の説明を受けました。
次回から、第九章「よふぼく」です。
2限 ておどり
よろづよ八首から1~5下り目を行い、先生のチェックをしました。
3限 教祖伝
第九章「御苦労」の、p.265~282まで説明を受けました。
昼休みの学びですが、よろづよ八首と、たしか11下り目をやりましたが、用事があるため、ここで移動でした…
で、その用事ですが、12:45から5棟地下2階のおてふり教室で、おさづけの理拝戴の練習です。
真柱様役はいませんが、3人の本部員役を組係が行います。
その次は、13:30から15母屋で、最後の鳴物の授業です。
今回は、鳴物総合練習の練習ってことで、笛を吹きまくるということになりました。
座りづとめ、よろづよ八首、1・2・5・6・7・12下り目をやりました。
8下り目もやったかもしれませんが、足も痺れるし、頭もクラクラしてくるので記憶が曖昧です…
詰所に戻ると、
その後、
16:00から定時の清掃をし、17:00に夕食を頂き、18:00から遥拝式開始です。
今月の遥拝式の自分の役は、祭儀式は指図方で、八足係。
座りづとめは笛で、前半は小鼓、後半はておどり(左から2番目)です。
しかし、祭儀式が終わっても、人がなかなか集まらないので、座りづとめは、ておどりの芯になってしまいました。
本来の芯である教養掛の先生は、お地方&拍子木です。
で、座りづとめが終わっても人が足りないので、前半も、ておどりの芯…
後半は予定通りに、ておどりということで、全てておどりでした…
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。