今日から789期の1ヶ月生が朝礼に参加します。
朝礼の話だと、789期は男子107人、女子96人だそうだ。
とりあえず授業内容です。
1限 みかぐらうた
前回が6下り目まで終えたので、今日は7下り目の最初から始め、8下り目の最後まで地歌の説明をしてくださいました。
2限 感話
今日の感話の授業は、いつもの修養科生が修養科を志願した動機について話すのではなく、期末反省文だか決意反省文なるものを書いて提出です。
修養科に来てからの反省文を書きますが、何々できなかったなどの後ろ向きの反省文でなく、前向きな反省文で、修養科について思ったこと、修養科を修了した後についてのことなどを書くそうです。
ちなみにNGワードがあって、入学でなく志願、1年生や1期生でなく1ヶ月生、朝神でなく午前の神殿掃除などのように、言い換えろとのことでした。
そして、この反省文は大教会長さん(直属教会の会長)が読むそうです…
3限 教話
引き続き、反省文を書きます。
この時間で書き終わらなければ、明日までに書いてこいとのことです。
昼休みの学びですが、12:40より1・2番組係は期末説明なるものに出るので、学びには参加できませんでした。
で、期末説明ですが、生活掛の先生より、今後の行事の説明などがありました。
そして、生徒作成の記念品などは金銭が絡んでトラブルの元になり、アルバムは住所などの個人情報の流出などで、やらないようにとのことでした。
終わったときは、女鳴物の授業は開始時間13:15を微妙に過ぎていましたので、女子の組係さんは急いでました。
男は13:30から鳴物の授業で笛の練習です。
今日は座り勤めの練習をしました。
ちょうど遥拝式の座り勤めの笛があたっているのでありがたいです。
しかし、第二節のちょいと話は、なかなかうまくいきません…
その後、15:00から少年会コースの授業ですが、今日は、
しかも、最近出席するのは自分の組と、一緒に神殿掃除をする組の女子なので、もしかして出席者は0人かもしれません。
だだっ広い5講堂をとったのに、誰も来ないのでは少年会のお兄さん・お姉さんがかわいそうなので待ち伏せして、夕神で出席できないことを説明をしました。
そして、今日やる課題「みちのこのうた」の楽譜を頂きました。
はたして、何人出席されたのでしょうか?
で、みちのこのうたに未練を残しつつ神殿に移動です。
そして、朝夕朝と3日連続の神殿掃除の2日目の夕神をやりました。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。