今日は、春季大祭なので、修養科の行事はありません。
詰所には参拝者さんがたくさん帰られているので、朝食の準備片付けのため、朝勤めは詰所で行いました。
ただし、今日の昼食はお弁当なので、準備・片付けが無いため、修養科生は16時まで自由とのことです。
ということで、昨日の日記を投稿したら、11:30からの祭典開始のため、速攻で神殿に向かいました。
祭文奏上から前半の最後まで東
その後、お茶所でお弁当を頂いてから、中庭に移動して、12下り目から真柱様のお話まで聞かせていただきました。
真柱様のお話の最中、14時の前に中断して、サイレンが鳴っている間、遥拝です。
14:20すぎにお話が終わり、三殿を遥拝し、、その後は修養科として最後のひのきしんが待っています。
ひのきしんの内容は、パイプ椅子の片付けで、15:00に境内掛本所前に集合です。
境内掛の方から、修養科生は西礼拝場の前のパイプ椅子が割り当てということで、西に移動します。
で、西礼拝場の前に移動すると、パイプ椅子などありません…
北側のほうに、畳まれたパイプ椅子を入れる巨大な籠があるのですが、そこの周りには
先月の
ここまで引率してくださった境内掛の方に指示を仰ぐと、本所に戻り、出欠を取るとのことです。
まぁ、3ヶ月生だけで、ひのきしん期末精査も終わってますし、修了判定会議は昨日だったらしいので、出欠の必要はもうありませんが…
本所に戻って遥拝して、最後のひのきしんは終わりました…
夕勤めも詰所で勤めさせていただきました。
夕食の片付けの最中、3ヶ月生は詰所の応接室に呼ばれ、大教会長さんからお話がありました。
そして、終礼の際に、教養掛の先生の交代です。
1月の教養掛の先生、1ヶ月間ありがとうございました。
新しい教養掛の先生、明日、明後日と短い期間ですが、よろしくお願いします。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。