修養科 789期面接

昨日の1月6日は、お節会(おせち)の2日目で、修養科789期志願者の面接日です。
789ってのは、番号が揃っていて、覚えやすいですね。


まずは、朝神(あさしん)です。
朝から雨が降っているので、道具の出し入れが大変です。
しかも、昨日からお節会が始まっているからか、砂利も大変散らばっております。


そして、昨日と同様に、11:30から餅焼係の特別ひのきしんです。
まず、11:00に第五食堂前のテントでお雑煮をいただきます。
お給仕の女子高生はいいですね♪ついつい、おかわりしちゃいます~
同じ期の道具倉庫仲間の女の子も隣の列で食べていたので、そっちにも行って、またまたおかわりしちゃいましたw
で、11:30から餅焼きですが、11:50までの短い時間、気持ち焼いて、面接手伝いのひのきしんのため、修養科の職員室に移動です。

面接の内容は、前回の788期面接と同じ役割をあててもらえるので、時刻が違う以外やったことはほとんど同じです。
2次面接の周辺の掃き掃除は、松葉が落ちているくらいで楽でした。

午前中は雨が降っているため、志願者は傘を持ってきており、2次面接で靴を脱いだ際に傘を置いていきます。
面接の頃には小雨になり、男性の面接が終わるころには雨はやみ、女性の時には日差しまで出ています。
そのため、2次面接を終え、写真撮影に向かう際に、傘を忘れる人が多そうと思い、「傘をお忘れではないですか?」と念のため聞いておきました。
予想通り、忘れている人が結構います。

ちなみに、2次面接を終えて靴が無いと言う人もいて、写真撮影のレントゲン室まで、間違えた人を探しに行き、無事見つかったこともありました。

p.s.
パソコンを立ち上げたまま、寝てしまい、昨日中に書き終わらなかった…

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

プロフィール

名前:いと
性別:♂
mail: msnr@msnr.net

一言:まぁそれなりに、だらだら生きている、自転車好きの元プログラマです。会社勤めを辞め、 修養科を無事に修了することができ、 道専務をさせていただくことになりました。
2007年4月より大教会で青年づとめをさせていただき、2011年1月より自教会に戻りました。
させて頂くことを手探りな状態ですが、勇んでつとめさせていただきます。

サイト内検索

最近のピクチャ

最近のコメント

Powered by Movable Type 8.0.5