今朝は
中庭には
もしかしたら月次祭の日に行う朝神の後、パイプ椅子についた夜露を拭くひのきしんが、あるかもとのことです。
では、とりあえず授業内容です。
1限 教典
おとつい、休んだ1人を除いて1回は話した感話ですが、その残り一人が出席されたので、話してもらいました。
その後、第七章「かしもの・かりもの」の復習を軽くしたあと、第八章「道すがら」です。
p.74~76を読み、説明をうけました。
2限 ておどり
11下り目の十ドから、12下り目の七ッを習いました。
3限 教祖伝
第九章「御苦労」の、p.269~297まで読みました。
これで、今年の午前の授業は終わりです。
2ヶ月生の期間、授業は東左第三棟の2階の教室を使っていたので、おてふり教室との移動や、先生の送り迎えが大変でしたが、3ヶ月生からは東左第三棟の2階になるので、かなり楽チンになります♪
昼休みの学びですが、今日は授業中間精査が12:40からあるので、参加できません。
786期生の方が手本を見せてくれるのは、今日が最後なので、参加できなかったのは少し残念です。
1ヶ月間、お疲れ様と伝えたかったです。
さて、授業中間精査ですが、1ヶ月目の終わりのと内容は同じです。
出席簿チェックなる紙っきれが、今朝、出席簿の期・組名を入れるところに挟んであったのですが、「Good! Perfect」と書いてありました♪
ちなみに、訂正の貼り紙は今月も何回か貼ってますよ。
今日も、間違えましたし…
ちなみに、次の鳴物の授業開始は、女子は13:15からだそうで、男の13:30に比べ早いので、女子の2番組係さんは早く終わらす必要があり大変そうでした。
で、13:30からは鳴物の授業で笛です。
今日は1・2下り目を練習しました。
さて、15:00から少年会コースの授業があります。
しかし、2番組係には、終わったばかりの鳴物の授業の出席をまとめる鳴物中間精査IIがあります。
内容は、先月分の鳴物中間精査Iと、さほど変わりません。
しかし、Iでは男全員が打ち物だったので出欠カードをそのまま、写せば良いので楽ですが、今回は、笛・小鼓出席簿作成で作成した5枚の出席簿を写さなきゃいけないので、少し大変でした。
15:30ごろ、鳴物中間精査IIが終わったので、とりあえず少年会コースの授業をやっている教室に行ってみます。
行ってみると少年会本部の方が、前回と同じく修養科生より多いようです…
今日の課題は、折り紙です。
すでに進んでいますが、少年会本部の一人の方と、マンツーマンで教えていただき、みんなに必死で追いつくよう、がんばって、なんとか追いつきました。
p.s.
書きかけで寝てしまいました…
折り紙は、4種類折りました。
1つ目は、空とぶ筒という、筒型の紙飛行機。
2つ目は、サルの木登りという、折り紙の一部を動かすと、別なところが動くというもの。
3つ目は、コットンコという、起き上がりコボシみたいな、ころっと転がすと、立ち上がるみたいなもの。
4つ目は、はばたく鳥という、折鶴の変形バージョンで尻尾を動かすと羽が羽ばたくというものでした。
時間があれば、新聞紙を使う、動物ぼうしというのも折る予定だったそうです。
最後に、これらの折り方のテキストも配られました。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。