今朝は雨が降りそうな天気でしたが、なんとか降らず久々に4棟前広場で朝礼を行いました。
本日は、3番組係さんは、にをいがけ葉書の提出。
4番組係さんは、年末年始のひのきしんの名簿と、各修養科生の詰所への連絡票の提出です。
連絡票は、手伝いで昨日何枚か書かせていただきました。
ちなみに、エントリ名だけ読むと自分が提出するようですが、自分は何も提出していません…
さて授業内容です。
1限 講義
まず、お誓いの言葉をみんなで唱えてました。
来年1/16に行われる布教実習についてで、ひのきしんを行う幼稚園を昨日見学してきたことを話していただきました。
「よふぼくの心得」のp.25からの「にをいがけ」について説明をしてくださいました。
2限 教典
第六章「てびき」のp.60~63を読み、説明をしてくださいました。
3限 教祖伝
第八章「親心」のp.188~223を読みました。
前回に引き続き、おふでさきばかりなので、大変です。
次回も自分が読みそうです。
きちんと読むことができるでしょうか?
昼休みは雨が降っていますので、朝持ってきた傘が役に立ちました。
学びですが、よろづよの途中から参加して、1・2下り目をやりました。
なんか久しぶりです。
本日は3ヶ月生が布教実習なので、自分と同じ2ヶ月生が前で見本を見せていました。
自分は、みかぐらうたを覚えていないし、おてふりも怪しいので、まだまだ練習が必要です。
午後は、13:00から千人風呂の特別ひのきしんです。
前回、前々回と風邪で脱衣所の棚を拭き掃除していたのですが、今日は体調も良いので、パンツ一丁で浴室の掃除です。
ひさびさにやりましたが、楽しいです♪
今日も、13:30ごろには終わりました。
それと、夕勤めは久しぶりに神殿まで行って勤めてきました。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。