今朝は、雨が降っていたので、朝礼は1限の授業の教室で行われます。
1限は教典なんで、普通の教室で行われました。
とりあえず授業内容です。
1限 教典
まず最初に、これから自分らの組は、
強制では無いのですが、来れる人は来て欲しいとのことです。
道具倉庫担当の自分らは14:55に集合なので、最初の参拝だけさせてもらい、お願い勤めはのちほどさせてもらいたいと思います。
授業の内容ですが、第五章「ひながた」の最後まで説明してもらいました。
2限 ておどり
6下り目を7ッから習いました。
3限 教祖伝
授業前、職員室でダンボール箱に入ったミカンを渡されました。
なんでも農事部からの物だそうです。
で、授業内容は、第七章「ふしから芽が出る」のp.158~160まで読み、p.141~147の説明をしてくださいました。
ちなみに、ミカンは授業の最後に1人2個ずつ配られました。
昼食時に頂いて、小ぶりですがおいしかったです。
昼休みの学びですが、ついた頃は終わったところでした…
で、午後の鳴物の授業ですが、今日から15母屋で初級・上級と別々の教室を使って行われます。
自分は一応、音が出るので上級です。
どんな内容をするのかと思ったら、まずは構え方から始めます。
次は穴を全部開けて長く吹き続けるロングブレス。
その次は、567の音を連続して出すドレミ、223の音のサクラという感じで吹きます。
最後に、5と6の音を同じ指の押さえ方で、低い音と高い音を出す練習をして、今日の笛は終わりました。
夜は、遥拝式の練習で、前半の笛をやりました。
音は出たり出なかったりしましたが、なんとか最後まで持ちました。
先月より進歩しているかな?
3番組係さんが持ってきた、にをいがけ葉書の絵葉書と、代金の交換をしました。
1枚10円です。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。