修養科 786期修了式

今日は特別ひのきしんで3ヶ月生の785期修了式の準備と片付けをさせていただきました。


起床後の詰所の掃除のひのきしんの後、本部の朝勤めに行き、詰所に戻らず第一食堂で朝礼を頂ました。
食堂は学生会の人が大勢いました。
ズボン強制の修養科では見られない、若い女の子のスカートはいいものですねw

7:45に職員室集合なので、4棟前の広場から東左第五棟に入ろうとしますが、鍵が掛かっていてはいれません。
中に授業掛の先生もいますが、鍵が無いため開ける事もできません。
しょうがないので、五棟の西側の先端の職員専用入り口から入ることにします。

職員室の中で遥拝・出欠を取ってから、昼食の食券を受け取り、職員室前に出ます。
床をワックスがけした後のようで、組係向けの黒板や、天理時報を掲示する衝立、椅子などが移動されていて、ワックスをかけたところに入れないようになっています。
最初の作業は、移動された黒板などを元の位置に戻すことから始めます。

その後、先月の785期の終了式と同様に、5講堂の準備をしてから、4棟前での先生の集合写真用の椅子の準備・片付けをして、9:30に5棟の3階にて再集合です。

一時的に詰所に戻ると、これから明日行う餅搗きの準備で、もち米を風呂場でとぐそうです。
1石1斗1升だそうです。
5升の鏡餅を23枚と造るそうですが、なんか微妙に計算が合わないような…
少し休んだあと、米とぎに心引かれながらも、に修養科に向かいます。

次の作業は本番の修了証書を入れる筒渡しです。
今回担当する組は、詰所の先輩のいる組をさせていただきました。
内容は、先月と特に変わることもなく、無事に終了して片づけをして、10:30前に解散です。

詰所に戻ると、米とぎは修了していて、いくつものポリバケツにといだ米が入れられています。
道具として、船を漕ぐ艪のような物などがあります。
なんか知らんけど、楽しそうだったようです…

ちなみに、昼食は詰所で頂いたので、食券は無駄になってしまいました。


今日の午後は、詰所の参拝者さんが使われた部屋の掃除と、夕神(ゆうしん)があります。
夕神の前に、かなり強い雨が降りましたが、道具出しの時には雨が止んでいたので、中庭から道具を運びだすことができます。
しかし、中庭の砂利掃きをしている最中、雨が降ってきました。
ということで、道具を戻す際には、廻廊を通ってもらいます。
ちなみに、道具を戻して、道具の片づけが終了して、外に出た際には雨はあがっていました。
昨日今日の天気はずいぶんと気まぐれです…


1石1斗1升は、うちの大教会の割り当て分だそうです。
詳細は、翌日のエントリーにて…

それと、神殿と真柱亭に、門松を設置していました。

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

プロフィール

名前:いと
性別:♂
mail: msnr@msnr.net

一言:まぁそれなりに、だらだら生きている、自転車好きの元プログラマです。会社勤めを辞め、 修養科を無事に修了することができ、 道専務をさせていただくことになりました。
2007年4月より大教会で青年づとめをさせていただき、2011年1月より自教会に戻りました。
させて頂くことを手探りな状態ですが、勇んでつとめさせていただきます。

サイト内検索

最近のピクチャ

最近のコメント

Powered by Movable Type 7.9.9