2006年12月の記事一覧

修養科 大晦日

今日は大晦日(おおみそか)で、教祖(おやさま)百二十年祭を締めくくる最後の1日です。

と言っても、いつもとそう変わりはありません…


一応、日曜なので、朝勤めのあと、教祖殿(きょうそでん)で参拝しました。
教祖殿のデカイふすまの前には、いつもは置いていない、松と梅だと思われる盆栽が飾られています。
学びですが、他の修養科生さんに用事があり時間が無いので、学びをせずに詰所に戻りました。

午前中は、詰所にいる本部勤務(?)の先生が、奈良のパソコンに連れて行ってくれました。
あまり調子の良くないルータ機能付き無線LANアクセスポイントの、ルータ機能を任せようかと、ジャンク品のルータを買ってもらいました。
先生も別のジャンク品を買い、詰所に戻り動作確認したところ、なかなか良い買い物をしたようです♪

詰所で昼食を頂いたあと、昨日と同じく13:00から、千人風呂の浴場清掃の特別ひのきしんです。
今年最後の修養科のひのきしんです。
来年最初の修養科のひのきしんは、正月二日で同じく千人風呂の浴場清掃です。

夕勤めも神殿でさせて頂き、今年一年の御礼と来年のお願いをさせていただきました。

今晩の夕飯ですが、なんとトロロ蕎麦です!
年越し蕎麦です!!
うちの詰所は参拝者さんが多くないときは、炊事本部の本部食をとらずに、作っていただけるので、本当にありがたいです。

で、終礼の後、ハッピの名札のカバーを外し青にしました♪
赤と黄色を示してくれた名札カバー、2ヶ月間お疲れ様でした。

今晩は、風呂の時間になったら、さっさと入り、ちゃっちゃと寝てしまいたいと思います。

「修養科 大晦日」の続きを読む

修養科 鏡餅献饌

うちの詰所の修養科生の何人かが体調が良くないようなので、今日の朝勤めは、詰所で行いました。

今日はおとつい搗いた鏡餅を本部神殿にお供えしに行きます。
このお供えの日は、各詰所から鏡餅を神殿に運ぶため、神殿の前まで自動車で行ける年に1回だけの日だそうです。
詰所から神殿の前に届いた餅を、神殿まで運ぶ特別ひのきしんが結構な人数にあたるのですが、自分はあたりませんでした。
なので、自動車で神殿前まで乗っていけるのかなぁ~、と期待していましたが、残念ながら、こちらも駄目でした…

さて、詰所ひのきしんで、まずおとつい搗いた鏡餅を、詰所の軽ワゴン車に乗せます。
その後は、鏡餅を並べていた食堂の掃除と、餅搗きの後片付けです。
午前中は、上記の餅の片付けと、年末年始を詰所で過ごす方の受け入れの準備で終わりました。

午後は、昨日と同様に、13:00から千人風呂の浴場清掃の特別ひのきしんです。


そして、夕神(ゆうしん)です。
今日の夕神が今年最後の神殿掃除になります。

夕神の前に、神殿に行くと、南北の礼拝場(らいはいじょう)の上段の左右に、鏡餅の山がすごいことになっています…
天理教公式ページの元旦祭のページを見てもらうと分かると思います…
ちなみに、この餅が1枚5升になります…

夕神ですが、昨日と違って松葉が少なくって、きちっと掃除できました!


夕勤めは、本部神殿で行いました。

修養科 外出

今日は朝神(あさしん)で開始です。
詰所の玄関の温度計は4℃を指していましたが、土もなんだか凍っているようで固いですし、前に2℃だったときより寒く感じました。
中庭の砂利掃きをする際、前回の夕神の時もそうでしたが、松葉が大量に落ちていて、マンホールを全て回れませんでした…

今日の詰所のひのきしんは、風呂掃除でしたが、用事のため手伝うことができませんでした。
申し訳ありません。

午前中は、ひさしぶりに天理市から出ましたが、途中から雪が降ってきました…
修養科中は、おぢばから離れてはいけないと言うことでしょうか?

午後は13:00から、特別ひのきしんの千人風呂の浴場清掃です。
13:30すぎには終了です。

そのあと、神殿に行って、本通り商店街に行きましたが、小雪が舞っていました。
商店街は、年末のためか閉まっている店が多く、目的の道友社の本屋も休みでした…

p.s.
今日はいろいろ反省すべき点がありました。
ほこりでは、こうまんとはらだちあたりを積んでしまったでしょうか?

修養科 餅搗き

今朝はいつもより1時間早い5:20に起床して、5:30から餅()きを始めました。
餅米を蒸す準備は5:00から始めていたそうですが、修養科生は5:30から参加です。

うちの詰所では、臼と杵でなく、餅搗き機で搗きます。
昨日とがれた餅米を蒸して、その後に餅搗き機で搗き、最後に鏡餅の形に整えます。

搗く餅の量は5升の鏡餅を23枚です。
教会本部の元旦祭にお供えする鏡餅は、1分教会に対して1升、1大教会に対し2升が割り当てられます。
うちの大教会の部内教会は分教会が109ヶ所なので、109+2升の1石1斗1升になります。
鏡餅1枚は5升なので、22枚に1升余るので、繰り上げて23枚になります。


自分は最初、搗いて鏡餅に()ねて形が整えられた鏡餅を移動して、団扇(うちわ)(あお)ぐ係りをしました。
捏ねたばかりの鏡餅は、まだ温かく柔らかいため、どんどん形が崩れて横に広がっていくので、扇ぐことにより冷まして型崩れを防ぎます。
横に広がらないように、一人2本の団扇を使って側面を冷やします。
簡単そうに見えますが、意外と疲れる作業です。

次は、餅搗き後に餅を食べる際にかける、大根おろしを作る係りです。
文字通り、大根をおろし金ですります。


その後、修養科生は1枚だけ、鏡餅の形に整えるのに挑戦することになりました。
うまくできるか心配でしたが、意外とうまくできました。

本部にお供えする鏡餅を搗いた後に、のし餅と詰所に飾る鏡餅、そして今日食べる餅を搗きます。
9時過ぎに全て搗き終わり、さっそく搗きたてのお餅を食べます♪
あんこ、黄粉、大根おろし、納豆をかけて、おいしくいただきました。
搗きたてのお餅は、とってもおいしいですね。

その後、厨房の掃除をして、餅搗きのために昨日移動した道具を厨房に戻して、10時過ぎに餅搗きは終了です。


午後は、修養科の特別ひのきしんで、本部浴場清掃のため、13:00に千人風呂集合です。
うちの組が10人、となりの組が10人の計20人で行います。
いつもより、多少時間がかかり40分弱かかりました。

p.s.
明日は朝神(あさしん)なのに、天気予報では今夜から明日の昼ごろまで雪が降るかもしれないとのことです。
かんろうだいの上に雪が舞うのだけを楽しみにしたいと思います…

「修養科 餅搗き」の続きを読む

修養科 786期修了式

今日は特別ひのきしんで3ヶ月生の785期修了式の準備と片付けをさせていただきました。


起床後の詰所の掃除のひのきしんの後、本部の朝勤めに行き、詰所に戻らず第一食堂で朝礼を頂ました。
食堂は学生会の人が大勢いました。
ズボン強制の修養科では見られない、若い女の子のスカートはいいものですねw

7:45に職員室集合なので、4棟前の広場から東左第五棟に入ろうとしますが、鍵が掛かっていてはいれません。
中に授業掛の先生もいますが、鍵が無いため開ける事もできません。
しょうがないので、五棟の西側の先端の職員専用入り口から入ることにします。

職員室の中で遥拝・出欠を取ってから、昼食の食券を受け取り、職員室前に出ます。
床をワックスがけした後のようで、組係向けの黒板や、天理時報を掲示する衝立、椅子などが移動されていて、ワックスをかけたところに入れないようになっています。
最初の作業は、移動された黒板などを元の位置に戻すことから始めます。

その後、先月の785期の終了式と同様に、5講堂の準備をしてから、4棟前での先生の集合写真用の椅子の準備・片付けをして、9:30に5棟の3階にて再集合です。

一時的に詰所に戻ると、これから明日行う餅搗きの準備で、もち米を風呂場でとぐそうです。
1石1斗1升だそうです。
5升の鏡餅を23枚と造るそうですが、なんか微妙に計算が合わないような…
少し休んだあと、米とぎに心引かれながらも、に修養科に向かいます。

次の作業は本番の修了証書を入れる筒渡しです。
今回担当する組は、詰所の先輩のいる組をさせていただきました。
内容は、先月と特に変わることもなく、無事に終了して片づけをして、10:30前に解散です。

詰所に戻ると、米とぎは修了していて、いくつものポリバケツにといだ米が入れられています。
道具として、船を漕ぐ艪のような物などがあります。
なんか知らんけど、楽しそうだったようです…

ちなみに、昼食は詰所で頂いたので、食券は無駄になってしまいました。


今日の午後は、詰所の参拝者さんが使われた部屋の掃除と、夕神(ゆうしん)があります。
夕神の前に、かなり強い雨が降りましたが、道具出しの時には雨が止んでいたので、中庭から道具を運びだすことができます。
しかし、中庭の砂利掃きをしている最中、雨が降ってきました。
ということで、道具を戻す際には、廻廊を通ってもらいます。
ちなみに、道具を戻して、道具の片づけが終了して、外に出た際には雨はあがっていました。
昨日今日の天気はずいぶんと気まぐれです…

「修養科 786期修了式」の続きを読む

修養科 12月月次祭

今朝は朝神(あさしん)です。
道具倉庫に行く前に5:30前に南礼拝場(らいはいじょう)に行くんですが、普段より人が多く、結界の前に毛布かタオルをひいて場所取りをしている人もいます。
道具倉庫では準備の時点で廻廊拭きをしている人の足音と声が上から聞こえてきますし、中庭を掃いている際にも大勢人が行き来しています。
今日は、朝神が終わると、詰所に直帰で、朝勤めは詰所で勤めました。


今日は月次祭(つきなみさい)特別ひのきしんで、8:30に境内掛本所に集合して神殿の履物世話・椅子片付けがあります。
そのため、朝食の準備&片付けの途中で抜けさせてもらいました。


履物世話・椅子片付けのひのきしんですが、まず境内掛本所前に集合して、遥拝をしたあと軽く説明がありました。
いつもの履物世話の場合は、前後半と2班に別れ半分は休憩だそうですが、今日は月次祭なので全員12:15までずっと履物世話をするそうです。
まず、お茶所の下(1階?地下?)に移動し、荷物を置いて、各自の担当場所の発表です。
自分は東礼拝場(らいはいじょう)階下なので、自分の詰所の人に会いまくりそうです。
(実際に詰所の人はもちろん、支部の人や親戚なんかとも会ったりしました。)
各自靴べら2本、靴を拭く布1枚、世話係の腕章を貰って、東礼拝場(らいはいじょう)に移動です。

しばらくの間は神殿から帰る人はいないので、靴べらの出番は無いので、とりあえず来た人に「おはようございます」と挨拶しておきます。
時間が経つにつれ、下駄箱は埋まり、スノコの前にはどんどん靴が脱がれて数列になるほど靴があふれてます。
綺麗に脱がなかったり、人の靴を踏んでスノコに上がる人がいて、その際に靴が重なったりするので、揃えていきます。
通路になる場所に脱いでいく人もいて、通路がふさがってしまうのも、結構困りものです。
また今日は雨が降るという天気予報なので、傘も靴と一緒に置かれて、結構並べるのは大変です。

かぐら勤めや、前半・後半の終わりには帰る人がいて、そのときは靴べらが大活躍です。
神殿講話が終わると、大量に人が帰られて、大変な状況です。
自分が何処で靴を脱いだか分からず他に玄関があるかと聞かれたり、自分の靴が無いとかいう訴えもありますが、境内掛の人に聞いてくださいとしか回答できませんでした…

ちなみに、革靴で汚い場合には布で拭いたりしますが、なかなか拭けそうな靴は無いため、少ししか拭けませんでした。


12:15に境内掛本所に集合して、靴べら・布・腕章と交換で、食券を受け取り、第一食堂に移動です。
昼食を食べ終わり、外に出ると、雨がザ~ザ~降りです。
ちなみに傘は、お茶所にあるため、休憩場所のお茶所までダッシュで移動です。

午後は13:30に境内掛本所に集合で、南礼拝場前と中庭にあるパイプ椅子の片付けです。
本所に着く前に既に南礼拝場前のパイプ椅子を運んでるのが見えます。
まだ、第一食堂の時計は時間前を示しているのに…
しかも、傘も差さず、合羽も着ずに…
本所に行って荷物を置き、軍手を受け取り付けて外に出ると、もう南礼拝場前のパイプ椅子は移動済みです。
しかも、中庭のパイプ椅子は、これから中庭に集合する愛町分教会の団参の方々が片付けている最中です。
愛町の方々、ありがとうございます。
てなわけで、午後の椅子片付けは、軍手を付けて、遥拝しただけで終了でした…

p.s.1
先月の月次祭は詰所にいましたが、今月はスピーカー越しとはいえ、最初の祭文奏上から最後の講話まで聞くことができて良かったです。

p.s.2
詰所では餅()きの道具が準備されました。

p.s.3
教養掛の先生が今日で交代です。
がしかし、次の先生は用事で今日中に教会に戻り、2007/1/5に詰所に来られるそうです。
なので、明日までは今の先生が残り、それ以降は教養担当の詰所副主任先生が修養科生を見てくださいます。

p.s.4
昼食時、同じ期の女子と同席になり、なぜか「いと~君は、オタクなんだって?」なんぞ聞かれました!
良い評判なのか悪い評判なのか、判断に苦しむところですが、まぁ知られていないよりはマシと受け取っておきます。
それと、三十路すぎのおっさんに対し、君づけで呼ばれるのも、なんか微妙なところですw

修養科 12月月次祭前日

お題には修養科とありますが、月曜なのに授業はありませんし、修養科のひのきしんもありませんでした。
明日は月次祭(つきなみさい)なので、参拝者さんがたくさん帰られて、詰所はにぎやかでした。
おしまい。

今日から、2007/1/7(日)まで、修養科の授業はお休みです。
次に、授業があるのは、2007/1/8(月)です。
※2007/1/8(月)は、別席日なので、正確には授業じゃないですが…

朝勤めですが、本日は日曜日なので、うちの詰所は教祖殿での、おてふりの学びまで参加できます。
当たり前ですが、先週と同じくよろづよ八首です。

さて、今日は、10:15から千人風呂の浴場清掃ひのきしんです。
日曜日の特別ひのきしんなので、日曜特別ひのきしんと言うそうです。
と言っても、今日から当分休みなので、曜日は特に意味無いですが…
ちなみに、いつもと変わらず、30分ほどで終わりました。

さっさと詰所に戻り、昼のカレーを食って片付けたら、詰所の清掃ひのきしんです。
その後、夕神(ゆうしん)です。
昨日が祝日で、今日は日曜だからか、中庭に入る門のあたりや、マンホールの上には、砂利がいっぱいでした。

その後、詰所での午後の清掃をしてから、神殿で夕勤めです。

p.s.
詰所でケーキを食べました。

修養科 授業納め

今朝は朝神(あさしん)で始まりです。
中庭には月次祭(つきなみさい)のために、パイプ椅子が並べてあります。
もしかしたら月次祭の日に行う朝神の後、パイプ椅子についた夜露を拭くひのきしんが、あるかもとのことです。


では、とりあえず授業内容です。

1限 教典
おとつい、休んだ1人を除いて1回は話した感話ですが、その残り一人が出席されたので、話してもらいました。
その後、第七章「かしもの・かりもの」の復習を軽くしたあと、第八章「道すがら」です。
p.74~76を読み、説明をうけました。

2限 ておどり
11下り目の十ドから、12下り目の七ッを習いました。

3限 教祖伝
第九章「御苦労」の、p.269~297まで読みました。


これで、今年の午前の授業は終わりです。
2ヶ月生の期間、授業は東左第三棟の2階の教室を使っていたので、おてふり教室との移動や、先生の送り迎えが大変でしたが、3ヶ月生からは東左第三棟の2階になるので、かなり楽チンになります♪


昼休みの学びですが、今日は授業中間精査が12:40からあるので、参加できません。
786期生の方が手本を見せてくれるのは、今日が最後なので、参加できなかったのは少し残念です。
1ヶ月間、お疲れ様と伝えたかったです。


さて、授業中間精査ですが、1ヶ月目の終わりのと内容は同じです。
出席簿チェックなる紙っきれが、今朝、出席簿の期・組名を入れるところに挟んであったのですが、「Good! Perfect」と書いてありました♪
ちなみに、訂正の貼り紙は今月も何回か貼ってますよ。
今日も、間違えましたし…
ちなみに、次の鳴物の授業開始は、女子は13:15からだそうで、男の13:30に比べ早いので、女子の2番組係さんは早く終わらす必要があり大変そうでした。


で、13:30からは鳴物の授業で笛です。
今日は1・2下り目を練習しました。


さて、15:00から少年会コースの授業があります。
しかし、2番組係には、終わったばかりの鳴物の授業の出席をまとめる鳴物中間精査IIがあります。
内容は、先月分の鳴物中間精査Iと、さほど変わりません。
しかし、Iでは男全員が打ち物だったので出欠カードをそのまま、写せば良いので楽ですが、今回は、笛・小鼓出席簿作成で作成した5枚の出席簿を写さなきゃいけないので、少し大変でした。


15:30ごろ、鳴物中間精査IIが終わったので、とりあえず少年会コースの授業をやっている教室に行ってみます。
行ってみると少年会本部の方が、前回と同じく修養科生より多いようです…
今日の課題は、折り紙です。
すでに進んでいますが、少年会本部の一人の方と、マンツーマンで教えていただき、みんなに必死で追いつくよう、がんばって、なんとか追いつきました。

p.s.
書きかけで寝てしまいました…

「修養科 授業納め」の続きを読む

今日の午前中は別席日で講話を聴き、午後は記念建物史跡案内です。

今日の講話は、授業掛と生活掛の2人の先生がお話くださりました。
いつもの別席講話は、10:30ごろ終わりますが、2人ですので、11:00を少し過ぎて終わりました。

記念建物史跡案内ですが、4棟前に女子は11:50、男子は12:00に集合です。
神殿の中庭を通って、神殿掃除の道具倉庫のある門から外に出て、どこに続くのか良く分からない廻廊に沿って北に移動して、廻廊にある門を通って祖霊殿の北側に行くと記念建物があります。
最初の建物である、中南の門屋を通り、そこで午前中講話をしてくださった授業掛の先生に中南の門屋の説明をしてくださいました。
その次は、つとめ場所で自分の組を担当されている御伝の先生が説明してくださいました。
次は、御休息所と内蔵に移動して、他の組を担当されている御伝の先生が説明してくださいました。
そして、廻廊の門を出て、12:45ごろ解散です。

このページの上部へ

プロフィール

名前:いと
性別:♂
mail: msnr@msnr.net

一言:まぁそれなりに、だらだら生きている、自転車好きの元プログラマです。会社勤めを辞め、 修養科を無事に修了することができ、 道専務をさせていただくことになりました。
2007年4月より大教会で青年づとめをさせていただき、2011年1月より自教会に戻りました。
させて頂くことを手探りな状態ですが、勇んでつとめさせていただきます。

サイト内検索

最近のピクチャ

最近のコメント

Powered by Movable Type 7.903.0