修養科 授業再開

月次祭(つきなみさい)前後の休みが終わり、本日から修養科の授業が再開です。
それと、詰所の参拝者さんが戻られたので、本日から朝夕のお勤めは神殿に行けます。

とりあえず恒例の授業内容です。

1限 みかぐらうた
2下り目と、3下り目の2ッまでの地歌の説明をしてくださいました。

2限 感話
まず、鳴物の授業の分割の説明を、2番組係の自分がさせてもらいました。
その後、笛・小鼓・打ち物の希望と、笛の購入希望のアンケート用紙を回して、2・3限の授業中に書いてもらいました。
授業の内容は、先週に引き続き、修養科生が修養科を志願した動機について順番に話しました。
本日は6人話されました。

3限 教話
今週は別席のお誓いの言葉を3人ずつ、暗唱することになりました。
ちゃんと覚えていないので、文章の頭が思い出せないのと、語尾が無茶苦茶でした…


昼休みの学びは、今日から2ヶ月生の786期生が用意と前に出ての手本を行ってくれます。
よろづよと1・2下り目でした。
曜日との関係はあまりなさそうです。


午後は、鳴物の授業で、1・2下り目を行いました。

今日は、少年会コースの授業は無いので、これで終わりです。


ちなみに、来月中旬からのひのきしんの予定が貼り出されていて、神殿掃除はかなり頻繁に行われるようです。
そのときの日記を乞うご期待!


夕勤めの頃から、なんだかノドが痛くなり、20時前には寝てしまいました。

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

プロフィール

名前:いと
性別:♂
mail: msnr@msnr.net

一言:まぁそれなりに、だらだら生きている、自転車好きの元プログラマです。会社勤めを辞め、 修養科を無事に修了することができ、 道専務をさせていただくことになりました。
2007年4月より大教会で青年づとめをさせていただき、2011年1月より自教会に戻りました。
させて頂くことを手探りな状態ですが、勇んでつとめさせていただきます。

サイト内検索

最近のピクチャ

最近のコメント

Powered by Movable Type 8.0.6