修養科 785期修了式

今日は特別ひのきしんで3ヶ月生の785期修了式の準備と片付けをさせていただきました。

起床後の詰所の掃除のひのきしんの後、新しい教養掛の先生との始めての朝勤めと朝礼を行ってから、詰所を出発です。
前に頂いた食券を持って第一食堂で朝食をいただきます。
時間があったので神殿で参拝をしてから、集合時刻の7:50前に職員室に行きました。

今回は女性の1番組係と男の2番組係が集合で、人数は785期の組の数と同じになっています。
昼食の第一食堂の食券を受け取ってから、修了証の筒などを持って5講堂に移動です。
5講堂では、演台や盆栽やら壇上に上がる階段などを設定して、落ちているゴミを拾って終了です。

女性の1番組係さんはここで一時解散で、9:30に東左5棟の3階のホールに集合です。
男の2番組係さんは、職員室でパイプ椅子と長椅子を持って4棟前に行き、785期の修養科生が並んでいる後ろに椅子を並べます。
3ヶ月生が5講堂に移動して、しばらく経つと教服の先生が来て、パイプ椅子に座ったり、長椅子の上に立って記念撮影をしました。
椅子を職員室に戻して、男の2番組係さんも一時解散で、同じく9:30に東左5棟の3階のホールに集合です。
9:30まで40分ほど時間があるので詰所に戻りました。

9:30に再集合して、この後の作業の説明を受けます。
作業は、3ヶ月生の組担任の先生が修養科生に修了証書を授与する際に、先生に修了証書を入れる筒を渡します。
一つの3ヶ月生の組に対し、一人のひのきしん者が担当します。
とりあえず、呼ばれるまで3階と4階の間の踊り場で待機です。

しばらくして、よろづよが聞こえてきて、その後、やっと出番です。
筒の入ったダンボール箱を持って、前のほうに行き、担任の先生の後ろに座って一本ずつ筒を渡していきます。

修了証書を渡し終えた後、5講堂の片付けです。
準備の逆で、演台や盆栽、階段などを片付け、ゴミを拾って、10:30ごろ解散です。

昼食の用意もある特別ひのきしんだったので、午後まであるかと思ったので、少し拍子抜けです。
11時から開く第一食堂に行くのも面倒なので、詰所に戻って掃除のひのきしんに途中参加し、昼食は詰所で頂いちゃいました。

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

プロフィール

名前:いと
性別:♂
mail: msnr@msnr.net

一言:まぁそれなりに、だらだら生きている、自転車好きの元プログラマです。会社勤めを辞め、 修養科を無事に修了することができ、 道専務をさせていただくことになりました。
2007年4月より大教会で青年づとめをさせていただき、2011年1月より自教会に戻りました。
させて頂くことを手探りな状態ですが、勇んでつとめさせていただきます。

サイト内検索

最近のピクチャ

最近のコメント

Powered by Movable Type 7.9.9